いけばな嵯峨御流
お問合わせhome
嵯峨御流とは いけばなを習う 全国教室紹介 イベント 月刊嵯峨 嵯峨ショップ
はじめて習う方へ
全国教室案内
華道専門学校
深めたい方へ
華道芸術本所
華道芸術地区
自然塾
研究科
華道芸術地区 いけばなを習う<華道芸術地区
■地区専修会一覧表
開設地区 会 場 授業日 事務局(申し込み先)
東京専修会 紀伊国屋ビル2階 電話03-5460-1087
〒140-0001 東京都品川区北品川2-28-15
第2火曜〜土曜日
第3金曜日〜土曜日
〒136-0073 電話03-3647-5116
東京都江東区北砂3-5-20 コスモ西大島
グランステージW1203
斉藤 真弥様方
中部専修会長円寺会館 電話052(231)0955
〒460-0008 名古屋市中区栄2-4-23
第2、3火曜日〒453-0056 電話052(411)7940
名古屋市中村区砂田町1-54 
谷田緑甫様方
北陸専修会石川県女性センター 電話076(263)0115
〒920-0861 金沢市三社町1-44
第2水曜日 〒921-8812 電話076(248)6228
石川県野々市市扇が丘35-21 
藤村華水様方
和歌山専修会 和歌山ビッグ愛 電話073(435)5200
〒640-8319 和歌山市手平2-1-2
第1木曜日、第1日曜日 〒641-0052 電話073(496)0782
和歌山市東高松1-3-15 
岡赴ハ峰様方
東中国専修会第1セントラルビル9階 
〒700-0901 岡山市北区本町6-36
第2火曜日〒709-0441 電話0869(93)1038
岡山県和気郡和気町衣笠652-1 
恒次玲甫様方
山陰専修会サンライフ松江 電話0852(27)7711
〒690-0033 松江市大庭町字勝負谷1751-14
第3日曜日〒690-1311 電話0852(72)2574
島根県松江市美保関町七類1046 
森脇惠伊甫様方
西中国専修会RCC文化センター 電話082(222)2277
〒730-0015 広島市中区橋本町5-11
第2水曜日、第4日曜日 〒732-0067 電話082(222)2897
広島市東区牛田旭2-2-15-102
青野直甫様方
東四国専修会 高松市文化芸術ホール 電話087(825)5000
〒760-0019 高松市サンポート2-1
第3日曜日〒760-0011
電話090-3460-1415
高松市浜ノ町69-10-804 
乃村真美甫様方
西四国専修会愛媛県男女共同参画センター 電話089(926)1633
〒790-8014 松山市山越町450
第2水曜日〒790-0062 電話089(922)5883
松山市南江戸4-6-34 
阪上満甫様方
九州専修会福岡センタービル10階 電話092(441)3767
〒812-0011 福岡市博多区博多駅前2-2-1
第3金曜日 〒819-0163 電話092(806)3513
福岡市西区今宿上ノ原754-27 
井口瑞翔様方
※ 研修日程は毎月1回(年間10回)、研修時間は10:30〜16:00
※ 日時は都合により変更する場合があります。
※ 東京専修会については、別に日程を組みます。
※ 詳細は各地区専修会へお問い合せ下さい。
■入会資格
研究科
研究科 師範以上の階級・称号を有する者。
専修会
Aクラス 司所長
法眼(大刀自)以上の称号を持ち、本所講師資格を有する者。
60歳以上で司所研究会に属し、法眼(大刀自)以上の称号を持ち、司所長が推薦する者。
Bクラス 法橋(刀自)以上の称号を持ち、本所講師資格を有する者。
Cクラス 総目代以上の階級・称号を持ち、本所講師資格を有する者。
Dクラス 正教授以上の階級・称号を持ち、本所講師資格を有する者。
※各クラスとも、平成23年度華道総司所会費納入者。
 
■納 付 金 (消費税込)

入会金 受講料
(教材費含む)
花材費 合 計
専修会
新 入 会
免 除 36,750円 36,750円
継続受講
36,750円 36,750円
研究科
新 入 会
21,000円 36,750円 26,250円 84,000円
継続受講
36,750円 26,250円 63,000円
※但し、平成23年度の正教授会費納入者は、入会金が免除になります。
※専修会の花材費は別途徴収いたします。
■特  典
  当流トップ陣による直接指導が受けられます。
研究科を修了すると、「本所副講師」資格が授与されます。
研究科を修了すると、「本所講師」資格が授与され、専修会へ入会できます。
地区の研究科を受講しながら、並行に本所の研究科も受講できます。
専修会(本所もしくは地区)に在籍し、「権法橋」・「権刀自」以上を有する方は、「派遣講師資格試験」を受験できます。
受講資格Aクラス(3)に該当する方は、2年間受講した場合「本所副講師」資格、 更に2年間受講(計4年間)すると「本所講師」資格が授与されます。但し、認定には年間8回以上の出席回数が必要です。
■申込方法  
研究科新入学 「入会願書」「学籍簿」「受講申込書」に必要事項をご記入の上、受講カード用の写真
(縦2.5cm×横2cm )を添えて、事務局にお申し込み下さい。
   
継続受講

「受講申込書」に必要事項をご記入の上、事務局にお申し込み下さい。

 
〔お願い〕
※「入会願書」「受講申込書」には所属司所の司所長印が必要です。
   
専修会新入会 「入会願書」「受講申込書」に必要事項をご記入の上、事務局にお申し込み下さい。
   
継続受講 「受講申込書」に必要事項をご記入の上、事務局にお申し込み下さい。
※必要書類に納付金を添えて、平成24年2月24日(金)までに入会地区の事務局へ。
 
〔お願い〕
※「入会願書」「受講申込書」には所属司所の司所長印が必要です。
※「受講申込書」の本人捺印は3ヶ所です。(1枚目・2枚目・3枚目)
 
■申込期限
平成24年2月24日(金)
Copyright (C) 2006 Ikebana Saga Goryu. All rights reserved. Produced by Humanweb,Inc.