靖国神社では、拝殿前の華席で、献華協会に属する流派によるいけばなが献華されています。
5月3日~5月9日は「嵯峨御流」による献華です。嵯峨御流の、関東に拠点を置く司所の先生方が出品してくださっ...
GATEWAY. KYOTO
令和7年5月21日(水)~6月1日(日)
東本願寺境内 白州にて大作を野外展示
午前5時50分~午後5時30分
主催:京都府...
4月11日から13日まで、嵯峨御流華道祭が開催されました。
全国104司所及び海外司所/支部の作品が華道芸術学院2階と供待に一堂に並び壮観です。また、華道役職席として、嵯峨寮一階と宸殿をはじめとした...
伝統の探求と、果敢なチャレンジ精神に期待致します。奮ってご応募いただきますよう、ご案内申し上げます。
開催日
令和7年8月23日(土)
会場
華道芸術学...
テーマに沿った専門性の高い講義を行います。
今回は伝書中伝「遠山霞花挿方の心得」より遠山霞花の景色をいけます。
~お申込み~
受付開始日:令和7年5月13日(...
日本橋高島屋で開催される、「第58回日本いけばな芸術展」。5月21日(水)から26日(月)まで、一次、二次、三次展と2日ずつの開催となります。
わたくしは三次展25日・26日の両日出品します。嵯峨御...
5月17日(土)から19日(月)まで、福山通運ローズアリーナで開催される「第20回世界バラ会議福山大会2025」のエントランスに、バラを用いた和の大作をいけます。そして、17日の初日11時から11時4...
サンスクエア堺でいけばな体験を令和7年3月23日、開催しました。
参加者30名を想定して計画し、実際に30名の方に参加していただきました。少し不安ではあったものの、楽しく体験していただけたうえに司所...
京都府立中丹勤労者福祉会館でいけばな体験を令和7年3月23日、開催しました。
13時から大人13名、14時15分から9名(3歳~12歳の小人6名)の二部に分けて実施し、小人は吸水スポンジを使用し立盛...
口丹波勤労者福祉会館でいけばな体験を令和7年3月23日、開催しました。
今回は午前と午後に分けて実施しました。まず嵯峨御流について、独自のいけ方である景色いけ、盛花の説明の後、体験していただく立盛体...
