読売テレビの「かんさい情報ネットten.」で水曜日に放送されている15分間のコーナー「若一調査隊」で、作家の若一光司さんが大覚寺をとてもご丁寧にご紹介してくださっています。ぜひご覧ください。
...
7月6日帝国華道院九州連合会主催、毎年恒例の夏期教養講座がアミカスホールにて開催されました。今年の流派紹介は嵯峨御流となり、当流の歴史や花態を紹介しながら、花手前と景色いけの中から「深山の景」「沼沢の...
福岡市天神南教室でいけばな体験を令和7年7月28日、開催しました。
嵯峨御流発祥の旧嵯峨御所大覚寺での華道祭の様子、景色いけなどをタブレットの画像を交えてお伝えすると、皆様大覚寺へ行ってみたいと盛り...
口丹波勤労者福祉会館でいけばな体験を令和7年7月27日、開催しました。
酷暑で生花が保たないことを考慮し、景色いけ想い花「森林の景」の体験をしました。伊吹杉や古木等でしたが、楽しかったと感想をいただ...
小野市来住教室でいけばな体験を令和7年7月20日、「花と遊ぼう」というテーマで開催いたしました。
多くの花材で自由に楽しめるよう、お花屋さんの花の他に、担当の会員が季節の花材をたくさん持ち寄り準備し...
愛媛県生活文化センターでいけばな体験を令和7年7月6日、開催しました。
参加者は熱心に説明を聞かれ、実技になると初めての七宝で花材を挿したり留めたりと悪戦苦闘されていましたが、アドバイスによって花材...
入門の方から対象の講座ですが、階級を問わず学び直しの方など基礎をしっかり集中して学べる講座です。
※写真はイメージです。
~お申込み~
受付開始日:令和7年8月26日(火)
...
若松町公会堂でいけばな体験を令和7年7月6日、開催しました。
最初にこの体験の趣旨説明から始まり、「河川の景」、「海浜の景」パネルと景色いけ展示による説明後、参考花のいけ方の説明し実技体験に移りまし...
大田市民会館でいけばな体験を令和7年6月29日、開催しました。
大田市で秋の文化祭とは別に、生涯学習まつりが体験を主体にして初めて計画され、いけ生花部門に参加し七景パネルと三景を展示いたしました。エ...
香蘭女子短期大学でいけばな体験を令和7年6月24日、開催しました。
学生を対象に、校外学習としての体験となりました。初心者が大半でしたが、とても楽しそうにいけているのが印象的でした。「森林の景」、「...
