仲秋名月の日が近づきました。
秋めいてまいりました。
境内の大沢池の水面は鏡のようです。
仲秋の月がこの水面に映るのを見る大覚寺観月祭は9月29日から10月1日まで、楽しみです!龍頭鷁首舟が行き交い月影を揺らす雅で幻想的な風景は平安の昔さながら。旧嵯峨御所のお庭であり、平安の昔から姿が変わっていない現存最古の庭園池の北側さらに奥には名勝 名古曽の滝跡があり、夕刻にそぞろ池畔をあるくのもまた一興ですね。
HOME > 華務長の部屋
Profile
辻󠄀井ミカ先生は、祖父・父の跡を継ぎ昭和43年より嵯峨御流に入門され、平成2年派遣講師となり本格的に華道家としての活動を開始される。
平成8年華道芸術学院教授に任命されたのを始め、華道評議員、華道理事、華道企画推進室副室長等の総司所役職を歴任、平成16年より平成26年3月まで弘友会司所の司所長に就任される。
そして平成26年4月1日より華道総司所華務長に就任。
現在、日本いけばな芸術協会常任理事、いけばな女流選抜作家展運営委員、大正大学客員教授を務められる。
秋めいてまいりました。
境内の大沢池の水面は鏡のようです。
仲秋の月がこの水面に映るのを見る大覚寺観月祭は9月29日から10月1日まで、楽しみです!龍頭鷁首舟が行き交い月影を揺らす雅で幻想的な風景は平安の昔さながら。旧嵯峨御所のお庭であり、平安の昔から姿が変わっていない現存最古の庭園池の北側さらに奥には名勝 名古曽の滝跡があり、夕刻にそぞろ池畔をあるくのもまた一興ですね。
「アクリエひめじ」で開催された「兵庫県いけばな展」を拝見しました。実行委員長を村上巨樹先生がつとめられています。この華展には兵庫県内のすべてのいけばな協会が参加されているようでした。
今年は兵庫県いけばな協会創立70周年記念ということで、特別な行事となっているようです。
出品作品の中から、嵯峨御流の作品14作をわたくしの撮ったスナップ写真でご紹介させていただきます。
大阪駅で、2025年大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」をデザインしたマンホールのふたを発見しました。
「清い水」を表す青色の部分と「細胞」を表す赤い部分が一体となったキャラクター「ミャクミャク」はかなりのインパクト!です。
大阪・関西万博は、2025年4月13日から10月18日ですね。
京都府立植物園は2024年1月1日に100周年周年を迎えられます。その記念ロゴマークを嵯峨御流デッサン講座で昨年講師をしていただいた池田泰子 元嵯峨美大教授にデザインを依頼され、3点の案が公開されています。
3点の中から皆んなで1点を選ぶようになっていて、投票の方法は京都府立植物園のホームページから、「あなたが選ぶ!100周年ロゴマーク」をクリックしていけば、池田先生がそれぞれのデザインに込められた想いを見ることもできます。投票は既に開始されていて9月10日17時までとなっています。直接植物園の正門、北門それぞれの投票箱にも入れることもできます。わたくしも、迷いながら一票を入れました。
京都府立植物園 Kyoto Botanical Gardens/京都府ホームページ (pref.kyoto.jp)
夕刻、宵弘法の準備が始まりました。大覚寺大沢池に迫り出すように設えられた祭壇、池の中央に組み上げられた舞台に送り火の用意、そして屋形船が出て灯籠が池に浮かべられて行きます。
18時から五大堂で供養法会、19時から池に迫り出した祭壇で施餓鬼法会が行われました。
法要が進むと、池の中に設えられた舞台に、船から火が灯されます。火はたちまち大きな炎となって火の粉が舞い上がり、その光は池の水面にも映り込んで、辺りは荘厳な炎の輝きに包みこまれるようでした。
法要が終わってからもしばらく送り火は小さくなりながらも灯り続けていて、灯篭は静かに漂う。人々が去ってしんとした気配に戻った夜の大覚寺には、格別の趣があります。
8月19日。
京都のお社中の方々との年に一度の夏の集いが、コロナ禍のため休会続きでしたが4年ぶりに開催されました。
宴席にて、会員の方が手塩にかけて育てられた蓮と秋草の数々を持ち寄って下さいましたので、夏ならではの蓮の荘厳華などをいけて、再会を喜び合いました。
取り合わせには、嵯峨御流荘厳華の伝書「真の巻」に描かれている紫陽花などを交え、蓮の薫香につつまれる中、酷暑も日常もしばし忘れて、1日限りの花を通じて贅沢なひとときを分かち合う事ができました。花を生ける瞬間、見つめる皆様の呼吸が静かに一つになっていくようで、えもいわれぬ豊かな気配を感じました。いけばなの世界をともに歩むお花のご縁を改めて有り難く思います。