燭台大蒟蒻の開花。9月1日 常寂光寺にて。
HOME > 華務長の部屋
Profile
辻󠄀井ミカ先生は、祖父・父の跡を継ぎ昭和43年より嵯峨御流に入門され、平成2年派遣講師となり本格的に華道家としての活動を開始される。
平成8年華道芸術学院教授に任命されたのを始め、華道評議員、華道理事、華道企画推進室副室長等の総司所役職を歴任、平成16年より平成26年3月まで弘友会司所の司所長に就任される。
そして平成26年4月1日より華道総司所華務長に就任。
現在、日本いけばな芸術協会常任理事、大正大学客員教授を務められる。
https://www.sagagoryu.gr.jp/post_id_37556/
このブログでもご紹介している、常寂光寺の燭台大蒟蒻は8月29日、少し蕾が膨らみ始めました。咲くのはいつになるのでしょうね。今週の日曜日なのか、来週になるのか、、、
高さは人よりも高く巨大な花となるそうです。ひとめ、この目で見てみたいと、日参する日々です。常寂光寺様の開門時間は9:00から16:30までです。
世界最大の花と言われる、ショクダイ オオコンニャク。
嵯峨小倉山 常寂光寺 本堂玄関前で開花寸前。
この写真は8月25日撮影。明後日くらいには満開になるのではないかとの事。咲くと2日間くらいで萎むそうです。
お堂を背景に一層際立つ、祈り花のようなこの姿も凛々しくて。
毎年、8月20日に大沢池畔で行われている大覚寺宵弘法は「嵯峨の送り火」と言われています。19時から法要の始まりと同時に、水上に設けられた護摩壇に火が入れられます。声明、御読経と進むのに合わせるように炎は大きく大きくなっていきます。御読経の響きが佳境に入ると炎も最大に。幻想的な雰囲気の中で灯籠とともに御霊をお送りすることができるのです。
8月16日。五山送り火でした。
都の西北、愛宕さんの麓、鳥居本にある曼荼羅山に鳥居形は灯されますが、京都の市街地からは見えにくいそうで、見た事ないという友人も少なくありません。嵯峨では真正面から拝むことが出来ます。
大文字、妙法、船形、左大文字、と時間差で点灯されていき、鳥居形は一番最後20:20に点きはじめます。子供の頃から、親しみを込めて”鳥居さん拝も”と言い慣れてきた、この鳥居さんが、他の送り火と違うのは、元になるお松明から火を移したお松明を人が持って走って、それぞれの火床へ突き立てるという事です。
途中ですごい雨になりましたけれど、今年も無事に力強い炎でご先祖様をお見送りさせていただけて有難うございました。