華務長の部屋
いけばな嵯峨御流 華務長
華道家
辻井ミカ
Profile
辻󠄀井ミカ先生は、祖父・父の跡を継ぎ昭和43年より嵯峨御流に入門され、平成2年派遣講師となり本格的に華道家としての活動を開始される。
平成8年華道芸術学院教授に任命されたのを始め、華道評議員、華道理事、華道企画推進室副室長等の総司所役職を歴任、平成16年より平成26年3月まで弘友会司所の司所長に就任される。
そして平成26年4月1日より華道総司所華務長に就任。
現在、日本いけばな芸術協会常任理事、大正大学客員教授を務められる。
華務長からのお知らせ
豊中茶華道連盟 「秋のいけばな展」を拝見しました
9月13日。豊中市立文化芸術センターで開催された華展とお茶会に伺いました。
わたくしが撮ったスナップ写真で、嵯峨御流の出品作品をご紹介します。
- 村司辰朗、日高昌峰、村司弘峰、外林珠峰、越岡知峰
- 日高由峰
- 江島智峰
- 石井美代甫
- 椹木麻峰
- 谷木朋甫
- 村司春峰
- 日裏昌峰
- 島田千早甫
- 神崎佳峰
大覚寺 供待のいけばな
九月九日は重陽の節句です。
菊節句とも言われ、古来厄除けの力があるとされる菊をいけて長寿や無病息災を祈る日です。
大覚寺供待に、9月9日から新しい作品がいけてあります。どうぞご覧くださいませ。
供待は、大覚寺の拝観口の手前にあって、どなた様でもご覧いただける場所です。
大沢池
9月に入りましても、まだ大沢池には美しい名古曽蓮が咲いております。風に戦ぐ風情を、大沢池の北側の広々した芝生から眺めるのは、幸せな時間です。
ここは別世界、リフレッシュにお越しくださいませ。
腐生植物 二種 発見!
8月31日。お花の集い
一年に一度、京都のお稽古の方々が集まって集いを開いてくださっています。
今年は8月31日、リーガロイヤルホテル たん熊にて。わたくしのデモンストレーションでは、三作品をご覧いただきました。
向かって右端の作品
中原道夫の俳句「滝壺に滝活けてある眺めかな」に寄せて。華厳の滝のように真っ直ぐに落ちる滝を描いて、滝壺に大きな飛沫をあらわし、禅語「直下三千丈」の気分を味わっていただく趣向。
滝は野薔薇の実枝、風船かずら。
飛沫はかすみそう。
中の作品
今年は母ケイの七回忌。皆様が献盃もして下さいました。
漆器赤富士盆。赤富士が大好きだった母の遺愛の品。鈴木雅也作。その横に、月見草の咲く野辺の風景を出会わせて。
太宰治の小説「富嶽百景」の中の一節”富士には月見草がよく似合う”に因んで。花材は月見草、オミナエシ、ヒメエニシダ。
向かって左端の作品
三重切り。中の口は椀鉢型に切ってある珍しいもの。母が表千家のお茶をしていたこともあり、この竹器を持ち出しました。ナナカマドと、ツルウメモドキ、ソケイ、ケイトウ。残暑厳しいながらも秋の気配が感じられる今の季節を少し先取りして。
9月3日。大覚寺供待のいけばな
- 輪盛体
- 環盛体
- 生花
燭台大蒟蒻の開花。9月1日 常寂光寺にて。
燭台大蒟蒻 ショクダイオオコンニャク
https://www.sagagoryu.gr.jp/post_id_37556/
このブログでもご紹介している、常寂光寺の燭台大蒟蒻は8月29日、少し蕾が膨らみ始めました。咲くのはいつになるのでしょうね。今週の日曜日なのか、来週になるのか、、、
高さは人よりも高く巨大な花となるそうです。ひとめ、この目で見てみたいと、日参する日々です。常寂光寺様の開門時間は9:00から16:30までです。
燭台大蒟蒻 ショクダイ オオコンニャク
世界最大の花と言われる、ショクダイ オオコンニャク。
嵯峨小倉山 常寂光寺 本堂玄関前で開花寸前。
この写真は8月25日撮影。明後日くらいには満開になるのではないかとの事。咲くと2日間くらいで萎むそうです。
お堂を背景に一層際立つ、祈り花のようなこの姿も凛々しくて。