華務長の部屋
いけばな嵯峨御流 華務長
華道家
辻井ミカ
Profile
辻󠄀井ミカ先生は、祖父・父の跡を継ぎ昭和43年より嵯峨御流に入門され、平成2年派遣講師となり本格的に華道家としての活動を開始される。
平成8年華道芸術学院教授に任命されたのを始め、華道評議員、華道理事、華道企画推進室副室長等の総司所役職を歴任、平成16年より平成26年3月まで弘友会司所の司所長に就任される。
そして平成26年4月1日より華道総司所華務長に就任。
現在、日本いけばな芸術協会常任理事、大正大学客員教授を務められる。
華務長からのお知らせ
6月15日「弘法大師 御誕生祭」に参拝して。
6月15日「弘法大師 御誕生祭」
宝亀五(774)年にお生まれになったお大師様(弘法大師)の誕生をお祝いする法会です。
この日、嵯峨伝灯学院で御修行中の3名の院生の方が、いけばなの授業で習得された作品を、各々の書と共に飾られます。
いずれの作品も凛として麗しく、お堂の空気も一層瑞々しく感じられました。
6月13日。日本いけばな懇話会 総会
Ikebana International Tokyo Founding Chapter “June Gala Luncheon”
6月9日に、パレスホテル東京で、I.I.名誉総裁高円宮妃久子殿下ご臨席のもと開催された、I.I.東京支部6月午餐会及び義援金贈呈式に出席いたしました。
池坊専好先生による、「花 いのち みらい」をテーマにしたデモンストレーションとトークで、アイスランド、ガーナ、アメリカ、オーストラリア、日本、5カ国それぞれの国への想いをいけばな作品にされた、万博大屋根リングの作品をいけられながら万博の意義などのお話を伺うことができました。
「京都いけばなプレゼンテーション」 〜いけばな推し〜
東本願寺 御白州にて野外大作展三期目を拝見。 京都いけばな協会。
京都いけばな協会所属の流派が3期に分かれて展示している、東本願寺御白州での野外大作展(無料催し)。3期目5月29日から6月1日までの展示を拝見しましたので、ご紹介します。
東本願寺 嵯峨御流の作品です。
嵯峨御流 島満甫先生の野外大作です。
東本願寺 御白州にて野外大作展二期目を拝見。 京都いけばな協会。
詳細はこちらのページをご覧下さい。
https://www.sagagoryu.gr.jp/gateway-kyoto/
京都いけばな協会所属の流派が3期に分かれて展示している、東本願寺御白州での野外大作展(無料催し)。2期目5月25日から28日までの展示をご紹介します。