令和7年度総司所企画講座「景色いけ講座4」を11月8日、華道芸術学院で開催しました。
今回は「高雄の景」をテーマに、青野直甫特任教授・華道企画推進室室長が講師を担当しました。
午前は景色いけや高雄...
令和7年10月3日(金)~5日(日)の3日間、京都府舞鶴市の総合文化会館において、80ふぇす舞鶴市文化協会創立80周年式典・令和7年度舞鶴市総合文化祭が開催されました。
展示部門(いけ花)は総合文化...
金山コミュニティセンターでいけばな体験を令和7年10月18日、開催しました。
金山文化祭の一部として、10名限定での実施となりました。最初に嵯峨御流、花態の説明を行い、右盛体、森林の景を見本にいけて...
令和7年度総司所企画講座「景色いけ講座3」を10月24日、華道芸術学院で開催しました。
今回は「池水の景」をテーマに、内橋人美主任教授・いけばな文化綜合研究所副所長が講師を担当しました。
午前中は...
月刊嵯峨11月号を発行いたしました。
月刊嵯峨は定期購読をお申し込みの方へお届けしております。
当サイトからも定期購読がお申し込みいただけます。
バックナンバーも販売しておりますので、ぜひこ...
旭町保育園でいけばな体験を令和7年10月5日、開催しました。
嵯峨御流の成り立ちをパンフレットを見てもらいながら紹介した後、景色いけを説明し、パネル、リーフレットを参照しながら秋の風情でいけたものを...
兵庫県立のじぎく特別支援学校でいけばな体験を令和7年10月3日と10日、開催しました。
特別支援学校ということで、車いすや自分ではさみを使うことが難しい生徒もいらっしゃいましたが、先生方の補助もあり...
むつみ京都きもの学院でいけばな体験を令和7年10月1日、開催しました。
こちらのきもの学院では、十二単衣等の日本の和文化、皇室文化伝承にご尽力されており、門跡寺院ゆかりの当流派にご興味を示してくださ...
鹿児島市勤労者交流センターでいけばな体験を令和7年9月28日、開催しました。
流派のはじまりや花態、七景について簡単に説明した後、参考花としていけていた河川の景を紹介したところ、景色いけのように絵を...
舞鶴市立余内小学校でいけばな体験を令和7年9月24日、開催しました。
嵯峨御流、大覚寺の説明に続き、パネルや参考花を見ながら、水の流れなど自然のしくみや魅力について話をしました。子供達は好奇心を持っ...
