河辺区民センターでいけばな体験を令和7年7月25日、開催しました。
子育て中の保護者とサロンの担い手を対象とした体験で、子供の様子を見ながらとなりましたが、楽しく体験ができました。参加者からは「初め...
宮津市社会福祉協議会でいけばな体験を令和7年7月9日、開催しました。
子供達が放課後の数時間を過ごす中で、宿題や縄跳びを終え、静かに花と真剣に向き合い作品を仕上げました。今回のいけばな体験には、スタ...
月刊嵯峨9月号を発行いたしました。
月刊嵯峨は定期購読をお申し込みの方へお届けしております。
当サイトからも定期購読がお申し込みいただけます。
バックナンバーも販売しておりますので、ぜひこの...
嵯峨御流 小出育甫 先生と丹羽夏友先生に、紅ハスを使用した作品を作って頂きました。テーマは「沼沢の景色」で、浅い水面の低湿地に咲く紅ハスが表現されています。
8月5日から3日間、愛知県庁本庁舎に展示...
嵯峨御流アートコンテスト2025「生花コンペ」を8月23日に開催いたしました。
昨年に続き花材は伊吹を使用し、華道芸術学院1階教室で実施いたしました。
厳正な審査の結果7名の受賞者が決定し、堤大恵...
明石市立二見北小学校でいけばな体験を令和7年8月2日、開催しました。
子供達は初めての体験でしたが、上手にはさみを使いながら、楽しく色々と考えながらいけていました。できあがったお花を見てとても嬉しそ...
金沢市中央公民館彦三館でいけばな体験を令和7年8月1日、開催しました。
希望者が多く、早く予定数に達したためお断りさせていただいた方もいらっしゃいました。昔やったことがある方もいらっしゃり、はさみの...
7月6日帝国華道院九州連合会主催、毎年恒例の夏期教養講座がアミカスホールにて開催されました。今年の流派紹介は嵯峨御流となり、当流の歴史や花態を紹介しながら、花手前と景色いけの中から「深山の景」「沼沢の...
福岡市天神南教室でいけばな体験を令和7年7月28日、開催しました。
嵯峨御流発祥の旧嵯峨御所大覚寺での華道祭の様子、景色いけなどをタブレットの画像を交えてお伝えすると、皆様大覚寺へ行ってみたいと盛り...
口丹波勤労者福祉会館でいけばな体験を令和7年7月27日、開催しました。
酷暑で生花が保たないことを考慮し、景色いけ想い花「森林の景」の体験をしました。伊吹杉や古木等でしたが、楽しかったと感想をいただ...
