東京都豊島区の大正大学仏教学科「仏教文化概論」において、10月17日(金)、「いけばなで自然と命の大切さを学ぶ」をテーマにいけばな嵯峨御流講座が行われました。
昨年までは年2回、講義と実技に分けて実...
10月7~10日、京都市の上京区総合庁舎1階、区民交流ロビーで「京の五節句と年中行事」重陽の節句展が開催されました。いけばな展示の他、10日には重陽の節句体験として茱萸袋のミニアレンジと着せ綿に触れる...
神戸市立ふたば学舎でいけばな体験を令和7年8月9日、開催しました。
ふたば学舎夏の陣2025に初めて参加させていただきました。10名限定で募集し、次第に参加希望者が増え、スタッフが順番に指導、最後は...
令和7年度総司所企画講座「ベーシックセミナー」荘厳華を10月11日、華道芸術学院で開催しました。
入門以上の許状拝受者を対象に基礎から学ぶことを目的としており、今回は荘厳華をテーマに中西千里甫主任教...
羽咋市文化協会の「令和7年度 初夏を彩る文化祭」が6月に市内各所で行われました。その一環として、いけ花展が6月13~15日にコスモアイル羽咋で開催され、当流は能登司所が出瓶しました。
司所長/大森久...
石川四季の花協会の「第36回いしかわ四季の花協会展」が5月14~18日に金沢エムザ8階催事場で開催され、当流は能登司所が出瓶しました。
司所長/大森久恵甫
#gallery-6 {
...
第29回京田辺市いけばな協会展が4月19、20日の両日、京都府京田辺市の京田辺市コミュニティホールで「魅せる・観せる・見せる はな魅せる」をテーマに開催され、当流は京都華道会司所が出瓶しました。
司...
若松町公会堂でいけばな体験を令和7年9月28日、開催しました。
最初にこの体験の趣旨説明から始まり、「野辺の景」パネルと景色いけ展示による説明後、御題花の展示と説明をしました。その後、参考花のいけ方...
池田司所内でいけばな体験を令和7年9月14日、開催しました。
「男達のいけばな稽古」と題し、当司所の男性会員2名が講師を務め、男性限定の体験教室として10名の方々にご参加いただきました。残暑の中、粟...
おおてらハウスでいけばな体験を令和7年9月20日、開催しました。
①盛花(木苺、大菊、ガーベラ、ベンケイ草等)、②森林の景(伊吹、松、ツツジ、小菊、古木)の二種類より選択できるようにしました。小学生...
