令和7年度「いがまち展覧会」が10月25、26の両日、三重県伊賀市の西柘植地区市民センター(ふるさと会館いが)で開催され、会場内の生け花展示に当流は、岩崎美恵甫師範が「嵯峨野」と題した御所車の作品を展...
10月25、26の両日、大阪市中央区にある国登録有形文化財「フジカワビル」で、「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪2025」が開催され、期間中に前久保里女甫社中の有志が嵯峨御流いけばな教室の第4...
9月21~24日、福岡市の櫛田神社恵比須会館で第98回全日本いけばなコンクール(西日本地区)が開催され、当流から6名が格花の部に出瓶し、文部科学大臣賞、県知事はじめ全員が受賞しました。
また、後期の...
華道総司所による特別企画、ワークショップ「嵯峨菊をいけよう」を11月15日、大覚寺庭湖館で開催しました。
京都や大阪をはじめ、東京、広島など全国各地からの参加者が門外不出の嵯峨菊を是非一度触れてみた...
兵庫県丹波市氷上町西中南区集会所でいけばな体験を令和7年10月25日、開催しました。
色とりどりの花を見せながら、嵯峨御流の景色いけ等の説明の後、思い思いにいけこみました。半分程度は以前習ったことの...
伊賀市立上野東小学校でいけばな体験を令和7年10月21日、開催しました。
教室には七景のパネルを展示し、深山の景、野辺の景、河川の景をいけて見ていただきました。前方での見本のデモンストレーションをし...
福岡市天神南教室でいけばな体験を令和7年10月20日、開催しました。
嵯峨御流や大覚寺の歴史に次いで、景色いけの紹介では「水の流れの風景をいけ表すいけばながあるのですね。」と驚かれ、皆様画像を熱心に...
TEKリトルパークでいけばな体験を令和7年10月18・19日、開催しました。
地元のお祭り「さまのこフェスタ」に合わせて年一度の社中華展をさせていただき、それに合わせていけばな体験リレーを同時開催さ...
枚方市立香里小学校でいけばな体験を令和7年10月18日、開催しました。
香里小学校の土曜日支援授業「香里ふれ愛」とのタイアップで、児童、保護者あわせて40名の参加でした。会場には景色いけパネルを飾り...
蕃山荘・正楽寺でいけばな体験を令和7年10月12日、開催しました。
午前中は蕃山荘、午後からは正楽寺に場所を移しての開催となりました。花態は立盛体で、リンドウ、スプレーカーネーション等を使用しました...
