3月1日、2日、知恩院の三門の前にある和順会館で開催されております、都未生流のいけばな展「都の花会ー花のことづてー」を拝見し、大勢のお客様に囲まれておられた御家元 大津光章先生、副家元大津智永先生にお...
令和6年度総司所企画講座「生花ゼミ」伝承の花(ⅩⅤ)を2月18日、華道芸術学院で開催しました。
今回は「臥龍梅をいける」をテーマに西村強甫副華務長が講師を担当しました。
午前中は「臥龍梅」について...
天候にも恵まれ爽やかな秋の風が吹く中、亀岡市にある寺院の嶺樹院で10月24日、いけばな体験を開催しました。
この日は亀岡祭の宵宮の日にあたり、事前予約と当日参加併せて予定参加人数を超える28名の方に...
吹田市文化会館メイシアターで11月3日、いけばな体験を開催しました。
見本花を展示しておき、デモンストレーション形式で行いました。
七宝を使っていけたことがない人ばかりでしたので、難しいようでした...
倉敷市芸文館で11月17日、いけばな体験を開催しました。
司所の会員で景色いけ「深山の景」「池水の景」「河川の景」をいけ、パネルと共に展示しました。
体験には26名の方に参加いただき、準備が大変で...
富山県のかわらっこ育成クラブ(学童クラブ)で11月9日、いけばな体験を開催しました。
学童での体験教室だったため、参加者に低学年の小学生が多く、自由にオアシスでいけてもらう形式で、花材もあまり固いも...
新いけばな主義 今年は横浜のみなとみらい線 新高島駅構内のBankART Stationで開催され、拝見させていただきました。作家の主義主張が塊となって、あるいは植物の蠢きに乗って会場に溢れるアツい場...
嵯峨小学校の構内で展示される、6年生による花展「嵯峨小学校 花校路」を、嵯峨御流の島教授と一緒に拝見に伺いました。
嵯峨小学校では毎年、総合学習で嵯峨御流のお花を習いに大覚寺の華道芸術学院にこられて...
令和6年度総司所企画講座「ベーシックセミナー」荘厳華を2月15日、華道芸術学院で開催いたしました。
入門以上の許状拝受者を対象に基礎から集中して学ぶことを目的としており、今回は、荘厳華をテーマに三枝...
安井小学校の4年生2クラス、59名を対象にいけばな体験学習を2月12日、実施しました。
この体験学習は12年目となり、今回は萩野弥甫教授と下間久甫派遣講師が講師を務めました。
児童が制作したオリジ...
