明日、11月26日(土)NHKBS4KとBSプレミアムで「生中継 京都嵯峨嵐山 錦繍の紅葉狩り」大覚寺に中継が来られます。
放映時刻は19:30~21:30です。
(以下の文章はNHKのホームペー...
モミジのいわれ。古来、紅花を揉んで絹を紅色に染めたものをモミと言い、そこから、葉が赤や黄色に色を変えることを古人はモミズ、モミズルと表現しました。それが名詞化して、清音でモミチといい紅葉や黄葉などの字...
ご遠方から専修会に参加されておられる方が撮られた、11月6日の大覚寺境内のお写真をいただきましたので、ご紹介させていただきます。11月30日まで、境内には数百鉢の嵯峨菊が飾られています。楓に先駆けて桜...
華道総司所である大覚寺では紅葉が色づきはじめました。これから更に紅くなっていくの楽しみです。
さて、この秋、京都観光を予定されている方も多いのではないでしょうか。お寺巡りや紅葉巡りも観光の楽しみです...
華道振興と次代を担う若手華道家の育成を目的に、「京都新世代いけばな展2022」が11月4日から6日まで京都府主催で開催されました。
嵯峨御流のお二人の出品作品のお写真をいただきましたので、皆様にもご...
公益財団法人日本いけばな芸術協会は、本年創立55周年をむかえられ、大阪高島屋に於いて10月26日から31日まで、「創立55周年記念『日本いけばな芸術展』」が開催されました。
94流派600名余名の作...
公益財団法人日本いけばな芸術協会は、本年創立55周年をむかえられ、大阪高島屋に於いて10月26日から31日まで、「創立55周年記念『日本いけばな芸術展』」が開催されました。
94流派600名余名の作...
10月18日から23日まで、あべのハルカス近鉄百貨店本館8階 近鉄アート館にて開催された、大阪府花道家協会主催の「第56回いけばな大阪展」
嵯峨御流33名会員が前期2席、後期2席に分かれて合作制作し...
11月に入り、急に寒くなってまいりました。季節の変わり目ですので風邪など召されませんようお気をつけください。
さて、華道総司所である大覚寺では秋の風物詩「嵯峨菊展」が11月1日より始まり、沢山の嵯峨...
京都では秋の観光シーズンが始まり、各地で賑わいを見せています。
皆さん、京都を旅するときはの手段といえばなんでしょうか?
そう、市バスです。
その京都市バスがこの秋、秋の観光シーズンに臨時便を運...
