先日、大覚寺宸殿で行われた、ロームミュージックファンデーションによる「Kyoto × classics」京都クラシックス Vol.5 大覚寺~平安より受け継がれし寺院に華やぐピアノ三重奏の響き~がアー...
歴史ある京都の名所と伝統あるクラシック音楽をローム ミュージック ファンデーションが結ぶ、Kyoto × Classics
今回は嵯峨御流の総司所である大覚寺の宸殿にてヴァイオリン、チェロ、ピアノに...
入門の方から参加いただける講座を開設しました。また、苦手克服など改めて基礎からしっかり学び直す方にもおすすめです。総司所の学びをぜひご体験ください。
~お申込み~
受付開始日:...
日本全国各司所のさまざまな活動をご紹介します。
香川司所
#gallery-2 {
margin: auto;
}
#gallery-2 .gallery...
雑節の「二百十日」。立春から数えて210日目にあたる九月一日は昔から台風襲来が多く、特に農家にとっては油断のならない日ということで風を鎮める祭りなどを行って収穫の無事を祈ってきた伝統があります。
現...
花器・いけばな用品のインターネット販売「嵯峨ショップ」は現在、webサイトのメンテナンス中のためURLが変更となっております。
当面の間は下記URLよりアクセスしていただきますようお願いいたします。...
https://micro.rohm.com/jp/rmf/topics/event/kyotoclassics_vol5
[ 2022.09.06 ] @ 18:30 – 19:30
ローム ミ...
今年度は3回に分け「室町から江戸時代にかけての座敷飾りのルールとそこで花がどのように位置付けられていたのか」をテーマに、月刊『嵯峨』「華書歴遊」の執筆者、井上治学術顧問による特別講演を行います。
...
能や歌舞伎の「土蜘蛛」の演目で登場する「蜘蛛切」と呼ばれる刀はかつて源義経も所持し別名「薄緑」といい、大覚寺に収められています。その「薄緑」の兄弟刀である「髭切」は北野天満宮に収められており、現在、兄...
処暑となり、朝夕は少し暑さに翳りが感じられるような気がいたします。
残暑を何とか乗り切って、皆様お健やかでいらしてください。
わたくしは「一日一菓」という素敵なご本に出会えて、とても嬉しくて日めく...
