日本全国各司所のさまざまな活動をご紹介します。
阪急うめだ本店ショーウインドー迎春花
#gallery-1 {
margin: auto;
}
#gall...
8月20日。大覚寺 宵弘法。夕方から雨模様50パーセントでしたが、法要が営まれると雨が止み大沢池の中に護摩の火がともりました。
私は、今年は遠くから遥拝。
お写真を、大阪から宵弘法に来られた方から...
京都府立北嵯峨高校の2年生32名を対象としたいけばな体験授業を7月13日、華道芸術学院で実施いたしました。
これは高校生伝統文化事業の一環として行われたもので、主任教授の中西千里甫先生と派遣講師の下...
令和4年度総司所企画講座「四季の花をいける7」を7月2日、華道芸術学院で開催いたしました。
今回は「七夕の花」をテーマに、黒田祥甫主任教授が講師を務めました。
午前中は七夕の節句の由来や石の配置に...
かつて母が、お盆になるとこのお軸を床にかけていたので、わたくしも母がしたように倣って掛けている。
書かれている文字は
「南魔毛多羅比棒泥沸」
2019年に婦人画報さんからお着物の取材をお受けした...
京都芸術大学通信教育部が和の伝統文化コース「伝統文化研修」を6月26日、大覚寺で実施しました。
約40名の受講生が参加し、喜和田龍光財務部長と青野直甫華道企画推進室室長が講師を務めました。
これは...
令和4年度総司所企画講座「ベーシックセミナー」盛花を6月18日、華道芸術学院で開催いたしました。
今年度からの新規講座で、入門以上の許状拝受者を対象に基礎から学ぶことを目的として開設されました。
...
和紙作家、堀木エリ子さんの講演と紙漉き体験、そしていけばなデモンストレーションと蓮の話、と盛り沢山のプログラムで行われたSummer College☆
事前申し込みの100名の定員は満席で、前日に開...
~山形司所創立50周年記念~
嵯峨御流いけばな展
いける・つなぐ・つたえる
会期
9月10日(土)10:00-17:00
9月11日(日)10:00-16:00
会場
...
葉物十種に挙げられる葉蘭。生花では「葉蘭に始まり、葉蘭に終わる」といわれるように、初心者から上級者まで学ぶことができる講座です。
~お申込み~
受付開始日:令和4年8月4日(木...
