コロナに負けるな嵯峨御流 #いけばなリレー
総司所への投稿をご紹介いたします。
「クリスティーヌ」さんからです!
平安長春
投稿ありがとうございます!
おうち...
YouTubeにいけばな嵯峨御流 official channelを開設します。
第1回の動画を近日中にアップロード予定です。
更新しましたら、お知らせいたしますので是非ご覧ください。
...
コロナに負けるな嵯峨御流 #いけばなリレー
総司所への投稿をご紹介いたします。
「ソレイユ」さんからです!
明るい方へ!
投稿ありがとうございます!
おうちで...
「百花の王」「花王」「花神」「富貴花」これらは皆牡丹の別名。中国原産のこの花は、8世紀過ぎから長安の都で大変もてはやされたそうです。
この頃遣唐使で長安の都を訪れた空海もきっとご覧になられたはず。
...
時 5月1日
場所 大覚寺 正寝殿
花 紫蘭
器 嵯峨好み「麗」
大覚寺正寝殿の障子腰板絵の兎の絵は、江戸時代の幼い門跡のために渡辺 始興によって描かれたもの。草陰に遊ぶ兎...
家に誰かがいて、自分が出かけるときに「行ってらっしゃいませ」と声をかけてくれるだけで心はあたたかくなる。家に帰ったら「お帰りなさいませ」と声が聞こえてきたら、それだけでホッとする。
花は生きている。...
景色いけ「沼沢の景」を、正寝殿の腰障子に描かれた沢瀉(オモダカ)の前にいける。
沢瀉の絵を見ていて、大覚寺の祭として始まった「嵯峨祭」の「沢瀉鉾」の事を思い出しました。今年は、450年以上の歴史...
コロナに負けるな嵯峨御流 #いけばなリレー
本日も総司所への投稿をご紹介いたします。
「高見」様から2回目の投稿を頂きました!
昨春、お稽古で生けたお花です。早くお花を楽しみたいです。
...
大覚寺安井堂にて荘厳華を立てる。花をいけている時間は、無心になれる。
境内の牡丹や躑躅の鮮やかな色に、心まで染まる思いがする。
...
コロナに負けるな嵯峨御流 #いけばなリレー
開始から僅か一週間で150件を超える投稿をいただいております。私も皆様からの沢山のメッセージと作品を拝見し、元気が出てきました!ありがとうございます!
...
