東福門院和子(まさこ)の女御御所を飾る襖絵は狩野山楽の代表作の一つ。今回初めて東京へ持ち出されての展示となります。この展示室は一室360度すべて障壁画に包まれるように並べてあり、中央にはゆったり座れる...
いよいよ、東京国立博物館 平成館において、大覚寺展が始まりました!
1月20日には高円宮妃久子殿下ご臨席のもと開会式が行われ、妃殿下のテープカットで開幕しました。妃殿下のお召物は、能登地震への思いを...
嵯峨御流 大覚寺いけばな教室、申し込み受付中です。
「大覚寺のどこでいけばなを習うの?」と、思ったそこのあなた!
大覚寺は嵯峨御流の総司所(家元)でもあります。
そのため、いけばなを勉強をするた...
月刊『嵯峨』掲載の「瓶花譜から読み解く文人華」執筆者の井上治華道総司所学術顧問による特別講演を行います。午後には文人華「桃花流水」をいけます。
~お申込み~
受付開始日:令和7年1月28日...
本日より始まりました、東京国立博物館「大覚寺展」ですが、昨日1月20日(月)には開眼法会と開会式が行われました。
関係者の方々がご参列の中、開眼法会を執行。展覧会の祈願が行われました。
開会式では...
本日、1月21日(火)より東京国立博物館において開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺―百花繚乱 御所ゆかりの絵画―」が開幕いたします。
会場の平成館の1階ロビーには辻井ミカ華務長、青野直甫...
令和7年1月21日(火)に東京国立博物館において開幕する、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺―百花繚乱 御所ゆかりの絵画―」の会場にいけばな嵯峨御流が迎花を挿花いたします。
会場である平...
嵯峨御流 新年拝賀式が1月5日、ホテルグランヴィア京都 源氏の間で開催され、午前中の晴表式では門人により嵯峨天皇様への献花式が行われました。献花式は全国106司所の中から17名の若手による供花に続き、...
泉屋博古館東京では1月25日から3月16日まで、「花器のある風景」と題して、花器をテーマにした展覧会が催されます。併せて、華道家 大郷理明先生の花器コレクションが同時に展示されます。わたくしは、数年前...
2025年4月25日(金)~28日(月)に、第13回いけばなインターナショナル世界大会が京都で開催されます。世界大会は5年に一度開催されておりますが、コロナ禍により前回2022年に予定されていた第12...
