宇治市民いけばな展
会期●令和6年6月22、23日
会場●京都府 宇治市植物公園
出瓶●京都、京都華道会司所
...
嵯峨御流アートコンテスト2024「生花コンペ」を11月23日に開催いたしました。
今年の花材は伊吹。昨年に続き、華道芸術学院1階教室で実施いたしました。
厳正な審査の結果5名の受賞者が決定し、伊勢...
11月27日(水)から12月1日(日)まで京都御所にて開催されます、令和6年秋の特別公開「京都御所 宮廷文化の紹介」にいけばなの展示があり、嵯峨御流も出瓶しています。
https://kyoto...
「磯田道史教授Presents嵯峨の魅力」というタイトルで検索なさってご覧くださいませ。常寂光寺、祇王寺、二尊院、化野念仏寺、落柿舎。それぞれのお寺が教授の語りで大変わかりやすく楽しく解説されています...
テーマに沿った専門性の高い講義を行います。今回は伝書第二巻「糸柳雪中の景色挿方の心得」により雪中の景色をいけます。
※写真はイメージです。
~お申込み~
受付開始日:令和6年12月3日(火)...
五条坂京焼陶芸登り窯(元 藤平陶芸登り窯)は京都市内に現存する最大規模の登り窯や作業場、また煉瓦作りの煙突などが操業当時のまま残されている場所です。いけばな嵯峨御流 山田幸甫先生率いる紅華会の皆様が、...
11月19日、京都市立嵐山小学校6年生の総合的な学習の時間に、いけばなの授業を実施しました。
嵐山小学校では総合的な学習の時間に「日本の魅力を探ろう」という内容を実施されており、日本の魅力の一つでも...
華道総司所による特別企画、ワークショップ「嵯峨菊をいけよう」を11月16日、大覚寺庭湖館で開催しました。
京都や大阪をはじめ東京、海外ではベルギーなど各地からの参加者が門外不出の嵯峨菊を是非一度触れ...
少し前の事になりますが、11月3日に、渋谷ストリームホールにて「広山流いけ花展花しるべ〜家元襲名20周年記念〜」お家元を始め全国の御門弟の作品を拝見、堪能させていただきました。威風堂々の家元作品を、私...
曹洞宗寺族婦人会研修会に参加の41名を対象としたいけばな体験を11月14日、華道芸術学院で行いました。
午前中に大覚寺嵯峨菊展、大沢池を拝観され、午後からいけばな体験を教授の石川利佳甫先生、派遣講師...
