新いけばな主義 今年は横浜のみなとみらい線 新高島駅構内のBankART Stationで開催され、拝見させていただきました。作家の主義主張が塊となって、あるいは植物の蠢きに乗って会場に溢れるアツい場...
嵯峨小学校の構内で展示される、6年生による花展「嵯峨小学校 花校路」を、嵯峨御流の島教授と一緒に拝見に伺いました。
嵯峨小学校では毎年、総合学習で嵯峨御流のお花を習いに大覚寺の華道芸術学院にこられて...
令和6年度総司所企画講座「ベーシックセミナー」荘厳華を2月15日、華道芸術学院で開催いたしました。
入門以上の許状拝受者を対象に基礎から集中して学ぶことを目的としており、今回は、荘厳華をテーマに三枝...
安井小学校の4年生2クラス、59名を対象にいけばな体験学習を2月12日、実施しました。
この体験学習は12年目となり、今回は萩野弥甫教授と下間久甫派遣講師が講師を務めました。
児童が制作したオリジ...
2月26日(水)から3月2日(日)まで京都御所にて開催されます、令和7年春の特別公開「京都御所 宮廷文化の紹介」にいけばなの展示があり、嵯峨御流も出瓶しています。
https://kyoto-g...
大阪 JEC日本研修センター2階にある素敵な会場で開催された未生流(庵家)大阪支部のいけばな展を拝見に伺い、見事な格花、彩り豊かな作品の数々を堪能させていただきました。この日は大阪マラソンに三万人ほど...
読売新聞インターネットニュースをご覧くださいませ。
https://www.yomiuri.co.jp/culture/tsumugu/20250221-OYT1T50142/
...
昨日、東京へ行きました。公益財団法人「日本いけばな芸術協会」常任理事会および定時理事会。
...
ナビゲーターの吉岡里帆さんがご自身のインスタグラムに大覚寺展をご覧になった感想などを書いておられますのでご覧くださいませ。吉岡里帆さんのお着物姿、とっても素敵です!
2月21日からの後期展示期間...
修復落慶法要が2月7日に執り行われた五社明神(ごしゃみょうじん)を拝みに、五大堂から大沢池に降りる。
五社明神には祀られているのは、
伊勢外宮 豊受皇大神
伊勢内宮 天照皇大神
八幡宮 應神...
