司所研修旅行を令和6年9月14日に行い、広島県の世羅高原農場へ行ってきました。会員の親交も深まり、有意義な一日でした。
司所長/上西紀甫
...
11月9日、10日の両日、京都産業会館において開催された華展を拝見しました。テーマは「京の花 永遠に絆(きょうのはな とわにつなぐ)」
大勢のご参会者でおおいに賑わい、なかなかお写真は撮れませんでし...
橋立司所の新年総会を令和6年1月21日、天橋立ホテルで、総司所より岡村光真副理事長、伊東美知甫教授を来賓にお迎えして、厳かに開催しました。
...
いけばな体験
会期 令和6年8月3日
会場 愛媛県新居浜ウイメンズプラザ
出瓶 東予司所
...
11月30日まで、回廊で繋がれた諸堂や廊下を取り囲むように大覚寺嵯峨菊が飾られています。筆咲きと称される、繊細な花弁。3本寄せ植えで上から天人地の咲かせ方。葉には四季を表す仕立て方。いずれの特徴もこの...
11月9日。いけばなインターナショナル神戸支部創立50周年記念祝賀会が神戸ベイシェラトン ホテル&タワーズにおいて開催され、お祝いのデモンストレーションをさせていただきました。
父辻井博州が...
11月2日、「京都新世代いけばな展関連事業 第6回野外いけばな展」を堂本美術館のお庭で拝見しました。京都在住の諸流派40歳代までの若手の方による作品展です。嵯峨御流からは、井尻智甫さんが出品されました...
NPO法人さらんネット設立20周年記念事業として、11月1日午後3時から、JR嵯峨嵐山駅前のホテルビナリオ嵯峨嵐山で開催されたシンポジウム「嵯峨嵐山の魅力を考える。」は、国会議員、市会議員の方々、右京...
秋の恒例行事である伏見稲荷大社献華式を11月1日、執り行いました。
本年は大覚寺門跡お手替りとして岡村光真総務部長を導師に、平安司所の先生方が出仕されました。
儀式は11時より伏見稲荷外拝殿にて大...
令和6年度総司所企画講座「生花ゼミ」伝承の花(ⅩⅣ)を10月29日、華道芸術学院で開催しました。
今回は「薄紅葉(楓)挿方の伝」をテーマに谷田緑甫いけばな文化綜合研究所長、内橋人美いけばな文化綜合研...
