弥右衛門ふれあいセンターでいけばな体験を令和7年2月16日、開催しました。
今回の参加者4名は、前回参加してくださった8名のうちの4名でした。2回目ということもあり、前回の経験を活かしてスムーズにい...
九州芸文館アネックス1でいけばな体験を令和7年2月15日、開催しました。
事前にチラシを作成し、花屋に置いて案内をしましたので、14名の参加となりました。松瑞会社中のいけばな作品展を同時開催しました...
東京国立博物館でいけばな体験を令和7年2月11日、開催しました。
いけばな体験リレーの初回実施となり、担当者一同緊張感をもって臨みましたが、楽しく有意義な体験となりました。挨拶に始まりパンフレットに...
東京国立博物館でいけばな体験を令和7年2月9日、開催しました。
若い方から年配者まで計14名の参加で、多くは初めてはさみを使うというような方々でした。司所内の若手師範7名を会場内に配置し、具体的な指...
久世エスパスセンターでいけばな体験を令和7年2月9日、開催しました。
この冬一番の寒波の中、中学生から年配者まで計23名の参加でした。前日から司所役員により準備が行われ、施設内ギャラリーに正式花態、...
大西・アオイ記念館でいけばな体験を令和7年2月16日、開催しました。
高松市茶華道協会の「きさらぎ茶会と華展」の中の一角での開催で、当初60名の予定でしたが、お花が不足するという嬉しいハプニングもあ...
高松市香西コミュニティセンターでいけばな体験を令和7年2月9日、開催しました。
香西伝統文化展の催しの一つとしての開催で、小学生20名、大人10名の計30名に体験していただきました。小学生は吸水スポ...
東京国立博物館でいけばな体験を令和7年2月5日、開催しました。
始まるまでの時間に、パネルやいけているお花をご覧いただきました。初めての方も半数ぐらいいらっしゃいましたが、スタッフが2人に1人いたた...
三好市三野体育館でいけばな体験を令和7年2月2日、開催しました。
文化祭に来られた中高生を含む人達に、立盛体、右盛体、左盛体の中から好きな花や花態を選んでもらい、七宝を使用し花態の説明をしました。う...
茨木市立太田公民館でいけばな体験を令和7年2月1日、開催しました。
小手毬を体にして、右(左)盛体の盛花をいけました。枝の流れを見て、右盛体か左盛体かを見極めるのが大変だったように思います。小手毬の...
