旧嵯峨御所大覚寺は左近の梅は、古式にのっとり桜ではなく梅なのです。
樹の南側から咲き始め北側の枝はまだ蕾がちです。
今日は雨水の初候、土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)の季節です。
華道芸術...
この企画は、右京区役所主催で、右京区民美術展との連携で美術展の会期中に行われたものです。ご参加は一般から応募された小学生のお子様と保護者の方々で、まず嵯峨御流教授指導のもと、いけばなを体験されました。...
7流派のいけばな作家による「いけばな展2024」
...
「第37回右京区民美術展」
2/16~19(10:00~17:00)※19日は15:00まで
右京区役所「サンサ右京」5階にて開催中です。嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学 華道授業履修生有志によるい...
右京区民美術展審査員席に出品した私の作品「猫柳 水潜り」です。右京区民美術展は、絵画、書、写真、工芸など多分野の公募展です。
右京区総合庁舎「サンサ右京」5階にて、2月16日から19日まで開催されて...
京都市内、梨木神社内にて開催された、研究発表華展を拝見しました。
テーマ〜魁「春を待ちわびて」〜にふさわしい春めいた彩の花々が嬉しく、力作の数々を拝見させていただきました。
...
総司所企画講座 井上治学術顧問特別講座②を2月5日、華道芸術学院2階講堂で開催いたしました。
華道総司所の学術顧問を務められている井上治先生による特別講座で今年度2回目の開催です。
井上先生の講義...
2月10日。堂本印象美術館にて。
大正から昭和にかけて京都で活躍した日本画家・堂本印象の意匠を生かした庭園で開催する野外いけばな展を拝見しました。出品されているのは、京都の若手いけばな作家で、異素材...
大沢池の天神島に、鎌倉時代の古絵図に描かれている位置に橋が復元されました。天神島から名古曽瀧跡へ向かって伸びるこの橋の名前は名古曾橋と命名され、2月6日、北野天満宮の神事と大覚寺の法会が天神島で執り行...
大覚寺寺号勅許(開創)1150年記念事業の一環として大沢池に浮かぶ天神島から名古曽滝跡方面に渡る橋を架けることを発願し、令和3年より鋭意準備を進め、令和6年2月に「名古曽橋なこそばし」が完工されること...
