日本全国各司所のさまざまな活動をご紹介します。
東京司所
#gallery-1 {
margin: auto;
}
#gallery-1 .gallery...
大覚寺で1年間修行される伝灯学院生の方が、華道の授業の成果を発揮して供待に花を飾られました。どの作品からも、心を込めていけられた事がつたわってまいります。昨日、3月14日まで展示されました。
...
京都市立嵐山小学校の6年生2クラス63名を対象に総合的な学習の時間の中で、いけばな体験学習を2月13日、同校で実施しました。
現在、嵐山小学校では総合的な学習の時間に「日本の魅力を探ろう」という内容...
京都市内、四条烏丸の「COCON KARASUMA(古今烏丸)」ビル内にある精華大学サテライトスペースにて開催された企画展を拝見しました。
陶芸領域を学ぶ学生と、京都いけばな協会所属の華道家とのコラ...
大覚寺の梅林の梅が見ごろを迎えています。
...
未生流中山文甫会 2023 創立70周年記念・中山高甫会長就任 いけばな展 「花を、花が、花で、樂しむ。」が高島屋大阪店にて開催され、3月5日に拝見させていただきました。
写真でご紹介した圧巻の桜は...
華道総司所学術顧問特別講座を2月10日、華道芸術学院2階講堂で開催いたしました。
今年度は「座敷飾」をテーマに、華道総司所の学術顧問を務められている井上治先生による特別講座を3回開催いたしました。
...
嵯峨小学校の6年生3クラス93名を対象としたいけばな体験学習が2月8日、華道芸術学院で実施しました。
嵯峨小学校では地域の伝統文化や自然、歴史等への想いや願い、関心、意欲を向上させる総合学習「サガそ...
いけばな女流選抜作家展、3月5日から7日までの後期の作品をご紹介します。
7日16時閉場です。じつはその頃がどの作品も満開でもっとも美しいときです。時刻を過ぎればいつも名残惜しく撤花いたします。
...
7日までの後期展にも嵯峨御流は3席、ジュニアは6名出品しています。ぜひお立ち寄りくださいませ。
あべのハルカス近鉄本店ウィング館8階 近鉄アート館にて。
11時から19時半まで。
7日は16時閉...
