気鋭の作家として、また未生流家元と一葉式いけばな家元嗣のお二人の二人展を拝見致しました。私のスナップ写真では収まりきらない、魅力に溢れた展覧会でした。 ...
京都在住のキルト作家 秦泉寺由子様のご友人のアーティストの方々が、毎年この時期、アメリカから大勢で京都へお越しになります。秦泉寺さんは私の父のもとで嵯峨御流を習われ、今は私の教室で稽古を続けて下さって...
京都高島屋7階グラントホールでは、映画「花戦さ」にも出ていた「前田邸の大砂物」を拝見することができました。また、六角堂では大勢のお客様の中で、お知り合いの方々からお声を掛けていただき、中には昨年I.I...
平成29年11月18日と19日の2日間に橋本商工会館8階にて華道紀和司所創立70周年記念特別研究発表会「みのり」が開催されました。東己美甫司所長をはじめ、会員50名の先生方が一作一作、考えながらいけら...
総司所:大覚寺にて「水仙専科レッスン5」開催が開催されます。組葉物の代表的花材である水仙を用い、葉の組み方や花の扱い方を「すいせん百選」をテキストに学びます。 日 時:平成29年12月15...
「蓮華殿」は、大覚寺大沢池畔の朱塗りの宝塔横に、平成30年10月から11月の二ヶ月間開封される「嵯峨天皇勅封般若心経 戊戌開封1200年記念」事業の一環として建立された建物です。格天井には、嵯峨美術大...
華展のご案内です。嵯峨御流いけばな展 華道紀和司所創立70周年記念特別研究発表会「みのり」が下記の日程で開催されます。東己美甫司所長を始め、会員50名の先生方が出瓶致しますので、是非ご覧ください。&n...
11月11日。華道総司所で、「遊花一日秋期大学」が開催されました。開校式で、黒沢全紹門跡猊下の御垂示の後、私から皆様に一言ご挨拶をさせていただきました。丁度、大覚寺は嵯峨菊展が開催されており、紅葉も早...
11月11日、三千院門跡で開催されている梶井宮御流の華展を拝見させていただきました。この時期は朝8:30から開門されており、藤原素朝お家元にもお目にかかれて、ご挨拶させて頂くことができました。三千院門...
京都市右京区役所では暮らしの中に息づく生活文化-「茶道」、「いけばな」、「書道」-の体験を通じて、区民の皆さまに心の豊かさを実感していただけるよう、文化体験教室が開催されております。11月12日には嵯...
