5月11日から16日まで、3日ずつ前後期に分かれて、名古屋市内の松坂屋本館7階で開催されている展覧会を拝見しました。55流派による580作品が展示され大盛況でした。中日いけばな協会理事長 嵯峨御流の庄...
《第1次展》に出瓶された先生方の作品です。 5月11日(水)~12日(木)岡田脩克 岡田芳和 垣花悦甫 西村強甫 山田宏甫 中井元甫 髙砂由利甫冨岡紀甫 石田洋甫 辰巳順甫 小池一甫 中嶋啓甫 小滝...
日本いけばな芸術展、本日から第三次展が開催され、私も出瓶しております。なんば高島屋にて。入場時間は、5月15日は19時半まで。16日は4時半までとなっています。花席番号2番 庄司信洲20番 ...
大阪なんば高島屋7階に於いて、5月11日から16日まで、2日ずつ3次に分かれて、毎回150作余りが展示されます。第二次展は13日・14日。第三次展は15日・16日。入場時間は10:00から19:30 ...
京の町屋ギャラリー、祇をん小西のオーナー、小西いく子さんが、五月の節句をテーマに陶の大平和正さんとコラボレーションをされました。強い器に対して、小西さんの感性で、やんわりしっかり花を関わらせておられ、...
大阪なんば高島屋7階に於いて、5月11日から16日まで、2日ずつ3次に分かれて、毎回150作余りが展示されます。第一次展は11日・12日。第二次展は13日・14日。第三次展は15日・16日。入場時間は...
嵯峨御流愛好者の皆様のお手元には、既に月刊『嵯峨』5月号が届いている事と思います。5月号の 私の作品は、門跡様のお言葉「物の興廃は必ず人による」に出合せたものです。花材は、藤・パフィオペディルム・寿松...
5月11日(水)~16日(月)まで、第49回日本いけばな芸術展が開催されます。詳細は次のとおりです。是非お立ち寄りください。第49回日本いけばな芸術展会 期●5月11日(水)~16日(月)会 場●高島...
華展は、古典花から現代花、さらに未来を見据えた様々な植物の表現に加えて、会場の一部ではメディアアートとのコラボレーションによる、場と人と植物の関わりが作品となっている作品もあり、非常に刺激...
嵯峨御流では、平成30年の、「勅封般若心経1200年戊戌開封法会」、「いけばな嵯峨御流創流1200年」に向けて、オリジナル新型花留「嵯峨八葉蓮」が開発されました。この花留は白磁で、その形は嵯峨御流の紋...
