10月26日、華道総司所主催「花の宴Ⅱ」が、エクシブ八瀬離宮において開催さ れました。法印、権法印の称号をお持ちの嵯峨御流華道家と全国 109司所の司所 長だけの限定企画の集いです。 華道総裁黒沢全...
堺市いけばな協会主催の第67回いけばな展を拝見しました。嵯峨御流は5作品を合作で出瓶されていました。私が伺ったのは初日のテープカットの時で、ちょうどその時に会場におられた嵯峨御流の方々とお写真を撮りま...
嵯峨御流では、毎年、天皇様がお催しになる歌会「歌会始」の御題にちなんだ「御題花」と「御題花器」を創作し、広く皆様と共に分かち合って、新しい年を挿花でことほぎ一年を楽しんで頂くものとして発表しています。...
大覚寺内の、重要文化財の建物「宸殿」「正寝殿」において、4名のアーティストによる5つのアート作品が展示されています。詳細は、京都嵯峨芸術大学のホームページをご覧ください。大覚寺拝観順路の中に展示されて...
第49回いけばな大阪展(大阪府花道家協会主催)、後期展の作品です。村司悠峰(相談役) 本田博甫 三木悦甫 岡林扶美甫 堂山善甫 籾倉富實甫 惠美圭甫 村司辰朗 生野加代甫 ...
さわやかな秋晴れの佳き日に、知恩院 和順会館にて都未生流「都の花会」が開催されました。さり気ないお心遣いが行き届いた会場構成。そして、いつもお洒落で楽しい 大津光章家元と家元嗣大津智永先生ともお目にか...
11時より、厳かな神域を進列が進み、国宝の本殿の直前にて献花式が行われました。正遷宮が15日夜中におこなわれ、翌16日の奉幣祭を終えられたあと、17日の献華式はこれから始まる約1か月余りの奉祝行事の初...
晴れやかな青空のもと、上賀茂神社の奉幣祭に参列させていただきました。二の鳥居を入った楽ノ屋にいけられた嵯峨御流の御所車のいけばなが朝日に輝いていて、ご遷宮のお祝いには誠にふさわしく、嬉しく思いました。...
平安京ができる以前から、賀茂氏の守り神としてこの地にある、上賀茂神社。正式な名前は賀茂別雷神社。平成27年10月15日に第42回正遷宮が行われ、夜20時からご神儀が新しい本殿にお移りになる儀式がおこな...
第49回いけばな大阪展が、大阪心斎橋 大丸本館7階会場で開催されています。私も会員として前期展に出瓶しております。嵯峨御流は、9番花席ですので、ぜひお越しくだいませ。会期は、前期が17日まで。後期は...
