>上賀茂神社様は、今年ご遷宮をお迎えになります。明日10月15日の夜に、新築された本殿へ御神体がおわたりになる「正遷宮」の儀が非公開で行われます。10月17日11時から、嵯峨御流の献華式が本殿前...
華道未生流会館(大阪市中央区高麗橋)において開催されました。家元 和田高甫先生は、屋久杉の土埋木に、繊細な草花を、それはそれは丁寧にいけられ、大自然の神秘の世界に誘われるような心地が致しました。お家...
10月8日(金)、奈良県文化会館で開催された、奈良県華道会設立90年記念 第65回奈良県華道展覧会を拝見しました。会場では、会長 松村翠英先生、運営委員 吉村晴芳山先生・梅田和伸先生にお迎えいただき、...
「Japan Study1」という伝統文化を学ぶ課目でのリレー授業です。受講生は年々増えていて、抽選で限定200名なのだそうです。この日も教室は満員でした。私の講演テーマは、「いけばなで環境を守る」。...
同中学校は、修学旅行先の京都で、班別学習を実施され、5名の学生がいけばな嵯峨御流を体験するため華道芸術学院に来られました。私は、西村強甫学院長とともに、学生に歓迎の挨拶を致しました。授業は黒田祥甫先生...
10月4日、世界の湿地管理や生態保護に取り組んでおられる、9カ国から10名の国家公務員及び地方公務員の方々が、日本の環境保護について学ぶ研修にこられ、 風景をいけるいけばな「景色いけの」のデモンストレ...
「第48回日本いけばな芸術展」194流派1058名の代表作家による展覧会が10月7日から14日までの8日間を4期に分けて開催されます。、今回のテーマは「いのち輝く、千の美」。嵯峨御流から4期に分かれて...
2015年10月6日(水)、神戸大丸で開催された、兵庫県いけばな協会主催のいけばな展を拝見して参りました。テーマは“感じる秋。花に映す”。神戸ビエンナーレと同時期に開催されているこの大丸での花展も、と...
10月4日、京都市内にある大本山本能寺文化会館で行われた、松本博康先生・松本博成先生が主催される華道本能寺松実会の華展を拝見いたしました。松本博成先生の作品は楓の生花。松本博康先生は行李柳の生花です。...
10月4日、世界の湿地管理や生態保護に取り組んでおられる、9カ国から10名の国家公務員及び地方公務員の方々が、日本の環境保護について学ぶ研修にこられ、 風景をいけるいけばな「景色いけの」のデモンストレ...
