4月3日から7日まで京都御所春季一般公開に合わせて、嵯峨御流が御所内の回廊に挿花していますので、是非お立ち寄りください。
&n...
3月26日、高野山へ打合せ及び下見の為伺いました。5月15日に大覚寺が、高野山御開創1200年記念献花式法会を厳修されるため。金剛峯寺から金堂まで、大覚寺の僧侶方に続いて嵯峨御流の献花者・大覚寺学園京...
3月30日・31日、国登録文化財・山本能楽堂でのコラボレーションイベント「花と芸能」が文化庁の後援で行われました。山本能楽堂の玄関、舞台白州、見所、楽屋、鏡の間、書庫など、文化財の建物の気配を大切にし...
「The Compe きものと帯」に京都嵯峨芸術大学生が最優秀賞を受賞されました。平成26年度 学生デザインコンペ「The Compe きものと帯」受賞作品である着物がホテルグランヴィア京都のロビーに...
月刊嵯峨4月号を発行いたしました。月刊嵯峨は定期購読をお申し込みの方へお届けしております。当サイトからも定期購読がお申し込みいただけます。バックナンバーも販売しておりますので、ぜひこの機会にお買い...
3月22日、阪急百貨店うめだ本店9階ホールで開催された、未生流の華展を拝見しました。齋頭・肥原碩甫先生、支部長野田八重甫先生に会場でお目にかかれて大変嬉しく存じました。> ジュニアの作品も展示...
月刊『嵯峨』4月号より、藤川桂介先生による長編小説「悲劇の皇太子たち 新嵯峨野物語 花とよみがえりの寺」の連載が始まりました。
藤川先生のコメント
この物語は、嵯峨天皇が大覚寺に託...
葉蘭専科レッスン5が23日と24日の2日間の日程で始まりました。23日はベーシックコース(三才格)、24日はステップアップコース(寄せ筒)の講義と実技指導が行われました。
講師は両日とも垣花悦甫副華...
東京都指定文化財、目黒雅叙園の「百段階段」で、日本いけばな芸術協会所属の中の54流派が週替りで作品を披露されています。趣向を凝らした豪華絢爛な文化財と、いけばなとのコラボレーションともいえる 素晴らし...
姫路司所創立90周年記念嵯峨御流いけばな展「花笑爛漫(かしょうらんまん)」が3月12日から15日まで、姫路駅前の山陽百貨店本館6階・催し会場で開催されました。4日間とも大勢の入場者を得て大変好評を博し...
