紙屋町シャレオ内紙屋町ベースでいけばな体験を令和7年3月23日、開催しました。
二回目の開催で、予定人数の半数は事前予約をいただいていましたが、街中の人通りが多いところであったため、当日参加がどれぐ...
洗心寺 絆会館でいけばな体験を令和7年3月16日、開催しました。
悪天候にも関わらず沢山の参加者で大盛況で、賑やかにいけばな嵯峨御流を体験されました。嵯峨御流が誇る「景色いけ」を後で見学され、水の流...
富山県高岡文化ホールでいけばな体験を令和7年3月15日、開催しました。
予約制ではなかったため、参加者が集まるか、花材が足りるか等不安点もありましたが、無事開催することができました。ホワイトボードに...
東京国立博物館でいけばな体験を令和7年3月11日、開催しました。
当司所単独での開催はなかなか難しいですが、無事開催することが出来ました。体験に参加された方々と、今回この会に協力した会員が一緒にいけ...
サンスクエア堺でいけばな体験を令和7年3月23日、開催しました。
参加者30名を想定して計画し、実際に30名の方に参加していただきました。少し不安ではあったものの、楽しく体験していただけたうえに司所...
京都府立中丹勤労者福祉会館でいけばな体験を令和7年3月23日、開催しました。
13時から大人13名、14時15分から9名(3歳~12歳の小人6名)の二部に分けて実施し、小人は吸水スポンジを使用し立盛...
口丹波勤労者福祉会館でいけばな体験を令和7年3月23日、開催しました。
今回は午前と午後に分けて実施しました。まず嵯峨御流について、独自のいけ方である景色いけ、盛花の説明の後、体験していただく立盛体...
司所研究会の会場である京都アスニーの文化祭に参加し、いけばな体験を令和7年3月15・16日、開催しました。
来場者にお声がけをし体験者を募ったところ、予定数の50名(15日:26名、16日:24名)...
和泉市コミュニティセンターでいけばな体験を令和7年3月9日、開催しました。
会場には七景パネルを置き、その横に司所役員がいけた「森林の景」、「野辺の景」、「河川の景」を飾りました。午前と午後で32名...
阿武野コミュニティセンターでいけばな体験を令和7年3月2日、開催しました。
今回は子供たちを対象に当日券を作り、募集は阿武野地区にチラシを回覧募集し、時間も①10:30、②11:45、③13:15と...
