司所の研究発表会の会場において9月8日、いけばな体験コーナーを設け実施しました。
参加者は初めての方から、長くいけばなから遠ざかっていた方など様々で、立盛体を体験していただきました。
司所の会員が...
いけばな体験を9月7日、茨木市立太田公民館で開催しました。
この日は2日後が重陽の節句ということで、菊を使っての右(左)盛体で実施しました。
参加者には、重陽の節句の簡単な説明と参考花の重陽の節句...
いけばな体験を福住ふれあい協議会との共同で交流広場において実施しました。
参加者は幼稚園年長組から小学3年生までであったため、庭の植物を採取して、実際の植物の葉のつき方を観察しました。
その後、環...
いけばな体験を福住ふれあい協議会との共同で研修室において実施しました。
参加者は幼稚園年長組から小学6年生までであったため、花に興味を持ってもらえるよう、端午の節句をはじめとする五節句について説明し...
「親子いけばな教室 ~森をいけよう~」と題して、広島県緑化センターで開催。
実際に体験していただいたのは小学校1年生から中学生までの10名です。ご両親に兄弟・姉妹など、ご家族で参加されたので、総勢2...
新居浜市立女性総合センターでいけばな体験を開催しました。大人9名、子ども9名にご参加いただき、「楽しかった」「またいけてみたい」という言葉聞くことができ、いけばな体験を開催してよかったと実感いたしまし...
長年にわたり、授業やクラブ活動において嵯峨御流上野司所とご縁のある、あけぼの学園高等学校に協賛をいただき、教室をお借りしていけばな体験を開催いたしました。七景パネルに加えて森林の景と沼沢の景、野辺の景...
三好市のショッピングセンターのフレスポ阿波池田のイベントスペースでいけばな体験教室を開催したところ、30名の方が参加してくださいました。会場内に景色いけ七景パネルを設置し、深山の景と森林の景、河川の景...
いけばな体験リレーのパンフレットに基づいて説明をしました。体験された方に嵯峨御流の花を知っていただき大変喜びを感じました。基本に従っていけられた花は初めてとは思えない作品になりました。思った以上の出来...
毎月1回、司所研究会の日にいけばな体験を実施することを地元ケーブルやSNSで告知したところ、5名の応募があり、第1回いけばな体験リレーを実施いたしました。
まず嵯峨御流についてや景色いけの説明し、参...
