嵯峨ショップのウェブサイトのメンテナンスが終了いたしました。
URLが変更となっておりますので、ブックマーク等されていた方はお気を付けください。
https://daikakuji.shop/...
伝書から季節ごとの行事の花をいけます。
~お申込み~
受付開始日:令和4年10月25日(火)から
電話受付時間:午前10時~午後4時(土日祝を除く)
〇インター...
10月8日、観世流能楽師の山本章弘様が、能「恋重荷」を披かれるにあたり、挿花のご依頼をいただきました。
「恋重荷」の演目にちなみ、様々な菊を使用した作品構成を考え、会場である大阪市内の大槻能楽堂ロビ...
総司所企画講座「ものづくり講座」を9月9日に開催しました。
この講座は嵯峨美術大学との連携企画で、昨年に続いて2回目の開催となります。
前回に引き続き、嵯峨美術大学 デザイン学科 生活プロダクト領...
京都新世代いけばな展2022
花、見にこっ♪
11月4日(金)~6日(日)
11:00~19:00(最終日は17:00まで)
立誠ガーデンヒューリック京都
入場無料
主催:京都府、「京...
創立55周年記念
日本いけばな芸術展
心を結ぶ、美を紡ぐ。
10月26日(水)~31日(月)
午前10時~午後6時30分(午後7時閉場)
※10月28日(金)・31日(月)は午後3時30...
嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学
嵯峨御流学生華道展
10月22日(土)~10月23日(日)
10:00~17:30
嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学
京都市右京区嵯峨五島町一番地(本部キャ...
10月寒露の候。秋晴れの空が抜けるように青く澄み切っている日は心も爽やかです。
「蓑虫の音を聞きに来よ草の庵」は有名な芭蕉の句。蓑虫も越冬の準備に入りましたので、
私のお部屋のしつらえは、この絵に...
葉組物の代表的花材である水仙を用い、葉の組み方や花の扱い方を『水仙百選』をテキストに学びます。
~お申込み~
受付開始日:令和4年10月18日(火)から
電話受付時間:午前1...
第56回いけばな大阪展
会期:10月18日(火)~23日(日)
前期:10月18日~20日(木)
後期10月21日(金)~23日(日)
入場時間:午前10時30分~午後7時...
