能登司所
金沢市の市立泉野小学校で11月2日、6年生99名が室町時代を学習し、藤村華水師範が茶華道の歴史や日本文化の流れ、いけばなの体験を指導しました。
司所長/藤村華水
#gal...
月刊『嵯峨』2022年5月号 凛の花麗の花の作品に田中悠さんの大学在学中の作品を使わせていただいています。これは大覚寺に寄贈されていたもので、今の田中さんの作品は黄色(写真を嵯峨美術大学大学ホームペー...
もと嵐亭だったお屋敷は、今は「翠嵐」というホテルになっています。「翠嵐」の意味は、山は緑で吹く風は香しく麗しいという意味の漢語的表現、樹々が青々と茂る様子、ということですから、この敷地内の茶寮「八翠」...
大覚寺石舞台で、5月10日に行われた、ロームミュージックファンデーションによる「Kyoto × classics」京都クラシックス Vol.7 大覚寺~歌声が誘う華と歴史を繋ぐ寺院の夕べ~がアーカイブ...
京都いけばなプレゼンテーション2023
いけばな みぃつけた
期 間:6/3(土)、6/4(日)
時 間:10:00~18:00
会 場:京都芸術センター(地下鉄「四条」駅・阪急京都線「...
御室流挿花大会を拝見させていただきました。
仁和寺様は、特に月刊『嵯峨』2023年4月号でご紹介させていただいたので読者の皆様のご記憶に新しいことと思います。
今日は雨上がりの清々しい日となり、美...
こんなにも美しい、緑に抱かれる空間。庭の隅々までここを見守る人の心が行き届いています。。。このお庭に入らせていただくと、自律神経が整い心が安らかで、多分お肌も潤ってくるような気がいたします。
以前、...
テーマに沿った専門性の高い講義を行います。今回は伝書中伝「燕子花三州八ッ橋の景色挿方の心得」より八ッ橋の景色を燕子花一式でいけます。お一人で八ッ橋の景色をいけていきます。
~お申込み~
受付開...
5月11日。大覚寺供待に、アメリカ北米司所から来日中のスーザン カサさん、島満甫先生とわたくしとで花をいけて展示しました。
花材がもつのは1週間くらいでしょうか、、、
総司所へお越しの際にはご覧く...
昨年9月に続いて、大覚寺においてロームクラシックファンデーション主催のコンサート
「[無料オンライン配信]Kyoto✖️Classics Vol.7 大覚寺〜歌声が誘う華と歴史を繋ぐ寺院の夕べ〜」が...
