1月5日。ホテルグランヴィア京都 源氏の間において令和5癸卯歳 嵯峨御流新年拝賀式が開催され、大覚寺派寺院、大覚寺学園嵯峨美術大学学長、嵯峨御流全国司所司所長はじめ華道の称号をお持ちの方有志、学院教授...
京都市立嵐山小学校の6年生を対象に、総合的な学習の時間でいけばな体験授業を実施しています。そのいけばな体験授業に向けての事前学習を11月30日に実施いたしました。
教授の石川利佳甫先生が講師を務めら...
今年度は3回に分け「室町から江戸時代にかけての座敷飾りのルールとそこで花がどのように位置付けられていたのか」をテーマに、月刊『嵯峨』「華書歴遊」の執筆者、井上治学術顧問による特別講演を行います。
...
日本全国各司所のさまざまな活動をご紹介します。
備後司所
#gallery-4 {
margin: auto;
}
#gallery-4 .gallery...
総司所企画講座「水仙専科」レッスン9初級・上級クラスが11月29日に華道芸術学院で開催しました。
初級クラスはいけばな文化綜合研究所副所長の内橋人美先生が指導を担当し、受講生は「三才格」をテーマに水...
いけばな嵯峨御流は毎年、華道総司所である大覚寺境内に新春花の挿花を行っております。
今年は辻󠄀井ミカ華務長、村上巨樹華道芸術学院長と教授・派遣講師の先生方10名にご協力いただきました。
供待の大作...
大覚寺内に、嵯峨御流の教授と派遣講師の有志の先生方により、お正月花が挿花されました。
#gallery-19 {
margin: auto;
}
#gallery-...
うめだ阪急コンコースウィンドー迎春花。
7面すべてに、嵯峨御流いけばなで新年を言祝ぐ作品をいけています。大阪の8つの司所から約75名の華道家と、大覚寺御用達の職方さんや、花屋さん、私とで力を合わせて...
華道総司所による特別企画、ワークショップ「嵯峨菊をいけよう」を11月19日、大覚寺庭湖館で開催しまました。
大覚寺で「嵯峨菊展」の開催期間中に、嵯峨菊を通じていけばなを体験してもらうことをコンセプト...
2022年12月27日から2023年1月15日まで、大阪・うめだ阪急のコンコースウィンドー7面に、嵯峨御流が迎春花を展示します。
お近くへお越しの際にはぜひご覧ください。
大阪の8司所と大覚寺御用...
