本日、11月19日(金)~11月23日(火・祝)まで京都御所にて開催される、「宮廷文化の紹介」に「いけばな」の展示があり、嵯峨御流も出瓶しております。
https://www.kunaicho.go...
第36回国民文化祭・わかやま2021・きのくに花回
廊<いけばなでつなぐ文化の和>の、近鉄百貨店で11月11日〜15日まで開催された和歌山県いけばな協会展の、嵯峨御流会員の方の作品を、私...
令和3年10月に大阪市内の念佛寺で開催された、
未生流大阪 興流70周年記念いけばな展を拝見させていただきました。
写真は家元新居哲甫先生の大作。
床の間の家元・副家元の御作品です。
...
嵯峨御流では、天皇様が催される新年御歌会始めの御題に因んだ御題花を華務長が発表して、全国の嵯峨御流門人の方々とともにいけ、お正月を寿ぐと共に伝統文化行事の意義を伝えていくことを大切にして、毎年行ってい...
国民文化祭わかやま2021の行事の中で、11月13日・14日に開催された「わかやま・いけばな芸術展」和歌山城ホールに日本いけばな芸術協会近畿地区役員10名が出品し、私も中辺路 近露の風景をイメージした...
11月1日から30日まで、大覚寺境内に飾られる、門外不出の嵯峨菊。
品種は4つ、それぞれ銘がつけられています。
「御所の秋(黄)」「御所の雪(白)」「御所の春(ピンク)」「御所の錦(赤)」。
花...
境内の紅葉が鮮やかなな色彩を放ち出した11月5日、NHK文化センター主催の「嵯峨天皇が愛した『大覚寺嵯峨菊』と写経」の講座が大覚寺で開催されました。
大覚寺の「庭湖館」において、私は40分ほど嵯峨菊...
10月21日、嵯峨美術大学では、学園祭を週末に控えたこの日、デザイン学科の生活プロダクト領域の学生たちによる「壁掛け花器のデザインと制作」の発表が行われていました。
現代の住まいに溶け込める生活道具...
10月23日、24日に開催された嵯峨美術大学学園祭において、華道の授業履修生による「嵯峨御流 学生華道展」が開催された。
いけこみの22日に、ほぼ完成した120名余りの学生による120点余りの作品を...
10月12日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い延期となっていた、令和4年御題花発表会が華道芸術学院2階講堂で開催されました。
嵯峨御流では毎年、天皇陛下がお催しになる歌会「歌会始」の御題にちなんだ...
