九月十日。中秋の名月は、満月法要の始まりとともに雲間からあらわれたそうです。
いただいたお写真をご紹介します。
今年の中秋の名月と、平安時代の貴族の風に倣い池に映る月を愛でる大沢池での観月。幽かに...
令和四年九月十日中秋のしつらえ。
色紙は「玉兎」絵・篆刻 瀬原加奈子作。
#gallery-2 {
margin: auto;
}
#gallery-2 .gal...
いけばな嵯峨御流の総司所である大覚寺では本日より3日間で観月の夕べを執り行います。
https://www.daikakuji.or.jp/kangetsukokuchi/
龍頭鷁首舟とお茶席につ...
明日9/10(土)21時~
NHKBSプレミアム大沢池観月のようすが、数分間かもしれませんが生放送で中継されます。
予定では大体21:30頃、大覚寺の中継になるのではないかとのことです。
htt...
いけばな嵯峨御流 石川利佳甫教授がNHK「京コトはじめ」に出演し、菊をいけられます。
石川先生のホームページより
http://rikaho.jugem.jp/?eid=4804#gsc.tab=...
先日、大覚寺宸殿で行われた、ロームミュージックファンデーションによる「Kyoto × classics」京都クラシックス Vol.5 大覚寺~平安より受け継がれし寺院に華やぐピアノ三重奏の響き~がアー...
歴史ある京都の名所と伝統あるクラシック音楽をローム ミュージック ファンデーションが結ぶ、Kyoto × Classics
今回は嵯峨御流の総司所である大覚寺の宸殿にてヴァイオリン、チェロ、ピアノに...
入門の方から参加いただける講座を開設しました。また、苦手克服など改めて基礎からしっかり学び直す方にもおすすめです。総司所の学びをぜひご体験ください。
~お申込み~
受付開始日:...
日本全国各司所のさまざまな活動をご紹介します。
香川司所
#gallery-5 {
margin: auto;
}
#gallery-5 .gallery...
雑節の「二百十日」。立春から数えて210日目にあたる九月一日は昔から台風襲来が多く、特に農家にとっては油断のならない日ということで風を鎮める祭りなどを行って収穫の無事を祈ってきた伝統があります。
現...
