京都いけばなプレゼンテーション2021
「6月6日は、いけばなの日」
開催期間
6月5日(土)・6日(日)
10:00~20:00(6日は18:00まで)
会場
京都芸...
日本いけばな芸術協会が昨年申請された
「6月6日はいけばなの日」を普及するため、協会からの提案がありました。
(以下、協会のホームページを引用します)
https://www.nihonik...
光るコウチュウ「蛍」。
5月末頃、嵯峨に蛍が舞います。
種田山頭火の俳句を2句。
「暗さ匂へば 蛍」
「なんといつてもわたしはあなたが好きな蛍」
#gallery-1 {
...
○本所専修会・研究科受講生の皆さまへ重要なお知らせ
現在、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、北海道、東京都、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、岡山県、広島県、福岡県を対象に、緊急事態宣言が発令され...
テーマに沿った専門性の高い講義を行います。
~お申込み~
受付開始日:令和3年5月24日(月)から
電話受付時間:午前10時~午後4時(土日祝を除く)
〇イ...
御室仁和寺において開催された御室流の挿花大会を拝見させていただきました。コロナ対策を考慮された上でのいけばな展開催は、さぞかしご苦労がおありだった事と思います。美しい堂宇の中でいけられた作品、鮮やかな...
■司所それぞれの楽しく前向きな想いが、新しい嵯峨御流の道を拓く
「話の双葉」最終回は、苔が美しい雨上がりの祇王寺で、伊勢俊雄嵯峨御流華道総司所理事長と、これから嵯...
■四季の風情と伝統文化を練り込んで極上の京菓子をつくる
京都の老舗菓子司にして、大覚寺のお土産「麩せんべい」の製造元でもある千本玉壽軒。西陣のお店を訪ね、社長の元...
■いけばなの根底には仏教の心がある
昨年、大本山大覚寺門跡にご就任された尾池泰道大僧正猊下に、新年を迎えるに当たって、嵯峨御流に託す想いやこれからの世の中に願うこ...
令和3年度嵯峨天皇奉献華道祭が4月9日から11日までの3日間で「To The Next2021」をテーマに開催いたしました。昨年は新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、華道祭が中止となったため2年振りの...
