3月10日。粕谷尚弘先生のいけばなを、横浜の野島公園・旧伊藤博文金沢別邸で拝見。最終日しかも閉場間際の駆け込みで会場に到着しました。温かく迎えてくださった尚弘先生と、しばし歓談し、お薄をよばれて、名残...
藤崎総業200周年記念第7回 日本いけばな芸術東北展
#gallery-5 {
margin: auto;
}
#gallery-5 .gallery-item {
...
創立65周年記念華展いけばな嵯峨御流富山司所「つなぐ・和・マインド」
#gallery-6 {
margin: auto;
}
#gallery-6 .gallery-...
3月10日、京都御所 へ、いけこみに上がりました。12日から21日まで「御即位30年記念京都御所特別公開」が催され、内裏の紫宸殿南側回廊に、皇室に所縁のある寺院に伝わる三流 泉涌寺(月輪未生流)、仁和...
本日3月12日(火)から3月21日(木・祝)まで御即位30年記念京都御所特別公開に合わせて、嵯峨御流が御所内の回廊に作品を挿花しています。今回は辻井ミカ華務長と京都地区連絡協議会より飛鳥司所の先生方に...
2019嵯峨天皇奉献華道祭特設ページのいけばな体験のページを公開しました。今年のいけばな体験はインターネットによる事前予約も受け付けております。いけばな体験のページに申し込みフォームがございますのでそ...
大覚寺の中には、真言宗大覚寺派の僧侶になられる方が1年間の修行を積まれる嵯峨伝灯学院があります。厳しい戒律の生活、毎日の御修行、沢山のお勉強の中に、華道の科目もあり、17回の授業を終えられた4名の学院...
Facebookで、飛鳥司所の石川利佳甫先生が、御題花器に枝垂桜をいけてくださっている作品を拝見しましたので、ご紹介致します。お雛祭りの花。こちらは、社中展で、御題「光」花器をさまざまな角度に用いて「...
3月3日。嵯峨御流 華道岐阜司所 創立60周年記念 いけばな研究会華展が開催されました。私は公務があり伺えませんでしたが、Facebookに会員の方がアップされていた作品写真を、お願いしてお借りし、ご...
阪南和歌山地区に所在する8司所(南海和泉、泉佐野、岸和田、堺、和泉、大和、紀和、和歌山の各司所)により運営されている「嵯峨御流和歌山地区専修会」平成30年度閉講式に出席致しました。研究科で2年間学ばれ...
