いよいよ令和7年嵯峨天皇奉献華道祭が今週末に迫ってまいりました。
今年の華道祭でも昨年度ご好評いただいた、いけばな体験を実施いたします。
詳細は華道祭特設ページのいけばな体験ページをご覧くださ...
令和6年度総司所企画講座「生花ゼミ」伝承の花(ⅩⅥ)を3月18日、華道芸術学院で開催しました。
今回は「囲い牡丹をいける」をテーマに黒田祥甫主任教授が講師を担当しました。
午前中は牡丹について名前...
今日ご紹介する桜は、大覚寺内の、霊明殿の朱塗りのお堂を拝見に見る枝垂桜。早咲きで、長く咲き続ける桜です。
京都では都おどりが4月1日から始まっていて都に春が来た、の風情です。
舞う姿の美しさの源は...
4月11日から13日。
大覚寺内全館と華道芸術学院で、嵯峨御流華道祭が開催されます。
この3日間、10時から16時までの華展をご覧いただけます。華展はお寺の宸殿と、嵯峨寮、そして華道芸術学院二階で...
3月30日。
遠州のいけばな展を拝見するため平安神宮へ参りました。遠州の花展は花筵と称されます、前日は華神祭で献花式をなさったようです。お家元にご挨拶、お話ししながら遠州のお花をゆっくり拝見させてい...
大阪市内、難波神社で開催された華展は、大変ご盛会でした。
一階、二階に分かれて展示された多くの作品の中から、
未生流中山文甫会会長 中山高甫先生
委員長 舟井琴甫先生
実行委員長 山野一甫先生...
金沢市の金沢ニューグランドホテル「金扇の間」で1月19日、当司所の新年会を開催しました。
司所長/永野佐洋甫 ...
令和7年1月19日の佳き日、西脇ロイヤルホテルで「新春の集い」を行いました。献華式では、厳かに嵯峨天皇様のご宝前に若松一対を献じました。新師範披露式、会員の初いけや福引きなどを催し、笑顔の花が咲く中、...
初いけ式・新年会を令和7年1月19日、アイムユニバースてだこホール・多目的室で開催しました。
司所長/當山美智甫
...
嵯峨御流も毎年6名の先生方が出品されます、女流いけばな作家によるいけばな展を拝見に京都文化博物館へまいりました。6階の和室を会場に、作品のみならず先生方の和やかな雰囲気も女流展ならではです。
嵯峨御...
