11月9日。いけばなインターナショナル神戸支部創立50周年記念祝賀会が神戸ベイシェラトン ホテル&タワーズにおいて開催され、お祝いのデモンストレーションをさせていただきました。
父辻井博州が...
11月2日、「京都新世代いけばな展関連事業 第6回野外いけばな展」を堂本美術館のお庭で拝見しました。京都在住の諸流派40歳代までの若手の方による作品展です。嵯峨御流からは、井尻智甫さんが出品されました...
NPO法人さらんネット設立20周年記念事業として、11月1日午後3時から、JR嵯峨嵐山駅前のホテルビナリオ嵯峨嵐山で開催されたシンポジウム「嵯峨嵐山の魅力を考える。」は、国会議員、市会議員の方々、右京...
秋の恒例行事である伏見稲荷大社献華式を11月1日、執り行いました。
本年は大覚寺門跡お手替りとして岡村光真総務部長を導師に、平安司所の先生方が出仕されました。
儀式は11時より伏見稲荷外拝殿にて大...
令和6年度総司所企画講座「生花ゼミ」伝承の花(ⅩⅣ)を10月29日、華道芸術学院で開催しました。
今回は「薄紅葉(楓)挿方の伝」をテーマに谷田緑甫いけばな文化綜合研究所長、内橋人美いけばな文化綜合研...
「遊べ、もっと!」をテーマに、日本橋高島屋S.C.で開催された草展。
写真は、勅使河原茜先生の作品と、一階エントランスのお迎え花。
...
後期10月29日〜31日。
嵯峨御流岐阜司所19名が出品されました。
わたくしのスナップ写真でご紹介します。
会場は岐阜メモリアルセンター「で愛ドーム」。この大きなドームを諸流派のいけばな作品が...
パネルディスカッションには、松井京都市長様もお話しなさいます。
わたくしは、嵯峨嵐山の文化芸術について、奥嵯峨の魅力と歴史の深さ、美しい嵯峨嵐山の風景を守る意義についてなどお話しさせていただきたいと...
松坂屋名古屋店で開催された石田流の華展、テーマは「源氏物語花絵巻」。
お写真を撮らせていただきましたのは、
御家元石田巳賀先生「十八帖 松風」、
会長石田秀翠先生「十二帖 須磨」、
副家元石田...
前期10月26日〜28日。
嵯峨御流岐阜各務原司所19名が出品されました。
わたくしのスナップ写真でご紹介します。
...
