4月30日~5月2日、京都市の上京区総合庁舎1階の区民交流ロビーで「端午の節句展」が開催されました。いけばな作品展示の他、5月2日には「菖蒲飾り」の制作体験も行われました。
また、7月1~4日には同...
梅雨入り前の6月8日、久方ぶりに野外研究会〜松めぐりと季の花菖蒲〜を行いました。
江戸川区にある星住山善養寺を訪ね、ご住職より、かつて善養寺が旧嵯峨御所ゆかりの御用寺であったことや、「星住山」という...
6月1日、いけばな体験を新見文化交流館において司所会員7名が担当して行いました。当日は、先着40名限定で10名程度を入れ替えながら3時間で終了。大人から子どもまで楽しく体験していただきました。 ...
高山寺でいけばな体験を令和7年6月15日、開催しました。
前日、七景のパネルの前に「景色いけ」を挿花し、会場を整えました。当日は悪天候でしたが、大盛況で賑やかにいけばな嵯峨御流を体験していただきまし...
京丹後市弥栄総合運動公園 社会体育館でいけばな体験を令和7年6月7日、開催しました。
京丹後市文化祭作品展の会場で、最初は見学だけの方もありましたが、何人かいけているところのを見て参加者が次第に増え...
毎年<8月6日にひろしまで花をいける>活動を続けておられる事に敬意を表します。第二次世界大戦の終結から80年を迎える今年は、世界平和の大切さを改めて認識する機会であると思います。
今、共...
大覚寺 観月の夕べ。10月4日(土)から6日(月)17:30から21:00(入場は20:30まで)
平安時代の遺構、現存する最古の庭園池にして日本三大名月鑑賞地である大沢池に映る月を賞でる、雅な催し...
...
京都市ではすべての児童生徒が在学中に、一度は茶道・華道を体験する事業を全市立小(茶道)・中学校(華道)で実施しています。
6月20日(金)の洛西陵明小中学校に続き、嵯峨御流は6月30日(月)に松原中...
京都市ではすべての児童生徒が在学中に、一度は茶道・華道を体験する事業を全市立小(茶道)・中学校(華道)で実施しています。
今回は洛西陵明小中学校7年生69名を対象に、6月20日(金)、嵯峨御流が華道...
