沖縄国際洋蘭博覧会2023 いけばな展
会期●令和5年11月23~26日
会場●沖縄県 海洋博記念公園
出瓶●沖縄司所
...
いけばな体験を午前1回、午後2回の3回に分け6月22日、高岡市生涯学習センター1階交流スペース(ウイング・ウイング高岡)で開催いたしました。
会場内に景色いけパネルと森林の景と沼沢の景、河川の景、海...
司所研究会を開催している会館とのコラボレーション企画としていけばな体験を6月16日、鈴鹿市伝統産業会館で開催しました。
体験を実施した前日の6月15日には森林の景と池水の景、沼沢の景のいけこみの様子...
7月22日。夕立の後、愛宕山に光が差した瞬間。
...
いけばな体験会を6月1日、茨木市立太田公民館で開催しました。
5名の方が参加。七宝を使って立盛体に取り組んでいただきました。初めての七宝に苦労されていましたが、立派な立盛体を完成させ、喜んでいただく...
第71回献華式と総会を4月21日、高岡市古府公民館で開催しました。
献華式では献華者を井出好泉、森永美枝甫両師範が、献華従者を島田小夜甫、吉田美司甫両師範が勤め、朝鮮槙の生花一対を献華しました。...
東京都港区の高野山東京別院で4月21日、令和6年度総会を開催しました。続いて今年度最初の研究会を開催し、令和6年度派遣講師の小出育甫教授に「嵯峨の景色いけ」をテーマに想い花景色生け七景をデモンストレー...
大阪市立天王寺区民センターで4月20日、令和6年度の師範総会を開催し、令和5年度事業、会計決算、会計監査の報告があり、続いて令和6年度事業計画案、会計 予算案が出席者一同の承認を得、議事終了後、長寿...
東京都豊島区の大正大学仏教学科「仏教学基礎ゼミナール」で7月8日、辻井ミカ華務長による「いけばなで自然と命の大切さを学ぶ」をテーマに講義が行われました。
命の根源である水の流れが、山から海まで連...
町内の行事として依頼があり6月12日、富山県砺波市の石丸公民館においていけばな体験を実施しました。
会場内に景色いけパネルを設置し、森林の景と沼沢の景、河川の景、海浜の景を展示。大覚寺・嵯峨御流の紹...
