総司所企画講座「ものづくり講座」を8月27日に開催しました。
この講座は嵯峨美術大学との連携企画で、今回が4回目の開催となります。
前回に引き続き、嵯峨美術大学 デザイン学科 生活プロダクト領域 ...
文化財を舞台に表現する空間アート
和のあかり×百段階段2024
~妖美なおとぎばなし~
が、東京の目黒雅叙園で2ヶ月半の間開催されており、「草丘の間」は「鯉の滝登り」がテーマでした。一葉式いけ花...
10月17日(木)~10月22日(火)
午前10時30分~午後7時30分
※10月19日(土)・22日(火)は午後4時30分閉館
※入館は各日とも閉館の30分前まで
前期:10月17日(木...
9月2日。神戸三宮の、さんちかホールで開催された、いけばなと写真の二人展を拝見しました。
未生流中山文甫会会長中山高甫先生、写真家の森井禎紹先生が、2023年に兵庫県文化賞を受賞されたことによる記念...
NHK BSP4KとNHK BSで「美の壷」が「菊」をテーマに放送されます。大覚寺で撮影され、いけばな嵯峨御流から辻井ミカ華務長が出演し「重陽の節句」などの解説と挿花をされました。
放送日は以下の通...
8月26日。嵯峨御流華道総司所「ものづくり講座」(講師:嵯峨美術大学の楠林 拓先生)を受講して、楠林先生デザインの型にジェスモナイトを流し込み製作した掛花器。
この器に「Profile」と銘を付けて...
入門の方から対象の講座ですが、階級を問わず学び直しの方など、基礎をしっかり集中して学べる講座です。
※写真はイメージです。
~お申込み~
受付開始日:令和6年9月3日(火)...
第74回岐阜県華道連盟いけばな展
華道の祭典令和6年10月26日(土)~31日(木)
10:00~17:00(※28日と31日は午後4時終了)
岐阜メモリアルセンターで愛ドーム
入場無料
主...
嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学
嵯峨御流学生華道展
10月19日(土)~10月20日(日)
10:00~17:00
嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学
京都市右京区嵯峨五島町...
いけばな体験会を7月6日、茨木市立太田公民館で開催しました。
この日は七夕の前日ということで、景色いけパネルの他に七夕対船も挿花展示し、ご覧いただきました。
体験には8名の方が参加。右盛体または左...
