開催司所:丹円司所
開催日時:7月28日(日)13:30~14:30
開催場所:口丹波勤労者福祉会館
定 員:5人
参 加 費:1,000円
そ の 他:当日参加可 ※定員に達している場合...
京都市ではすべての児童生徒が在学中に一度は茶道・華道を体験する事業を全市立小(茶道)・中学校(華道)で実施しています。
前日の松原中学校に続いて、嵯峨御流は7月5日に西陵中学校での華道体験を担当しま...
第38回「祇園祭にいける」いけばな展が本日、令和6年7月15日(月・祝)から17日(水)までの3日間で開催されています。
嵯峨御流は辻井ミカ華務長が「つげ櫛 十三や」様に、挿花いたしました。
この...
京都市では文化庁の京都への全面移転をきっかけに、すべての児童生徒が在学中に一度は茶道・華道を体験する事業を全市立小・中学校で実施しています。
小学校では茶道体験、中学校では華道体験が実施されており、...
7月15日から17日まで、祇園祭に因む花を、四条河原町交差点から四条通りの北側を100メートルほど西へ歩いたところにある、「十三や」さんにいけています。
八坂神社の鷺舞をイメージした作品です。
花...
池に竜頭鷁首の船を浮かべて舟遊びをされた平安時代の天皇様の御殿を想像することができる風景が、京都嵯峨「大覚寺」です。『光る君へ』ファンの皆様はお立ち寄りになられてはいかがでしょう。
池の北側に...
大正大学仏教学部で講義をさせていただきました。演題は「いけばなで自然と命の大切さを学ぶ」。
写真は、デモンストレーションでいけた「景色いけ『深山の景』『野辺の景』」「そわかを用いた『荘厳華』」「瓶花...
令和6年 大覚寺「観月の夕べ」特別チケットのお申し込みを受付中です。
今年の観月の夕べも、龍頭鷁首舟での大沢池遊覧と五大堂観月席でのお抹茶は、セットで「特別チケット(5,000円)」を事前お申込みさ...
7月4日に、東京国立博物館 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺―百花 繚乱りょうらん 御所ゆかりの絵画―」がプレスリリースされました!
来年1月21日から3月16日まで開催。いよいよ始まりますね!
...
開催司所:備中司所
開催日時:11月17日(日)13:00~
開催場所:倉敷市芸文館
定 員:30人
参 加 費:無料
そ の 他:予約可...
