岐阜県下呂市馬瀬の清流ふれあい館で令和5年11月5日、久しぶりに地域の文化祭が開催され、高井良甫社中がいけばな作品を展示しました。
司所長/井尻順甫
...
大阪府岸和田市立福祉総合センターで11月4、5の両日、司所研究発表会といけばな体験講座を実施しました。大盛況で永野耕平岸和田市長、片山陽子ラヂオきしわだ副理事長にもご高覧頂き、激励の温かいお言葉を頂...
久留米司所創立50周年記念華展が、久留米市の石橋文化センターで開催されました。諸岡宏明先生が昭和48年に久留米の地で嵯峨御流会を発会されたことから始まり、現在の隆盛を見る久留米司所の、これまでの歩みを...
真言宗大覚寺派 教学研究室主催の、「峩山学林」特別分野講演として、書家 瀬原加奈子先生による講演会、そしてデモンストレーション、のみならず参加者全員が一画ずつ書いて「瑶瓊(ようけい)」を篆書体で書き上...
京都市立嵐山小学校の6年生2クラス53名を対象に総合的な学習の時間の中で、いけばな体験学習を2月13日、同校で実施しました。
現在、嵐山小学校では総合的な学習の時間に「日本の魅力を探ろう」という内容...
旧嵯峨御所大覚寺は左近の梅は、古式にのっとり桜ではなく梅なのです。
樹の南側から咲き始め北側の枝はまだ蕾がちです。
今日は雨水の初候、土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)の季節です。
華道芸術...
この企画は、右京区役所主催で、右京区民美術展との連携で美術展の会期中に行われたものです。ご参加は一般から応募された小学生のお子様と保護者の方々で、まず嵯峨御流教授指導のもと、いけばなを体験されました。...
7流派のいけばな作家による「いけばな展2024」
...
「第37回右京区民美術展」
2/16~19(10:00~17:00)※19日は15:00まで
右京区役所「サンサ右京」5階にて開催中です。嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学 華道授業履修生有志によるい...
右京区民美術展審査員席に出品した私の作品「猫柳 水潜り」です。右京区民美術展は、絵画、書、写真、工芸など多分野の公募展です。
右京区総合庁舎「サンサ右京」5階にて、2月16日から19日まで開催されて...
