11月13日。
一瞬で儚く消える「時雨虹」をiPhoneで捉えました。季節が秋から冬に変わったような、今日は寒い日で、風も強くて雨が降ったと思うと日差しが出たり、これが時雨の特徴のようです。
思い...
和歌山司所 創立101周年記念いけばな展「百年百華」
会期●令和5年4月1、2日
会場●和歌山市 和歌山城ホール
出瓶●和歌山司所
#gallery-1 {
margin...
12月3日まで、17:30から大沢池がライトアップされます。
初日から2日目の11月17日に、西村副華務長、青野企画室長と3人で大沢池を回りました。わずかに微風はありましたがまるで水鏡のように逆さに...
明日、11月22日(水)から11月26日(日)まで京都御所にて開催されます、令和5年秋の特別公開「京都御所 宮廷文化の紹介」にいけばなの展示があり、嵯峨御流も出瓶いたします。
https://www...
大阪 念佛寺で開催された、未生流大阪の第72回いけばな展を拝見しました。
本堂の扉を背景に家元 新居哲甫先生作品。
この扉を挟んで真後ろになる、本堂内 中央に副家元新居淳甫先生作品。別室会場の床間...
11月13日まで開催の、展覧会を拝見しました。
池坊会館は多くの人で賑わい、ほとんどお写真を撮る隙間はありません。大丸ミュージアム会場はお写真を撮らせていただきました。御家元池坊専永先生、池坊専好先...
2023年に75周年を迎えられた兵庫県いけばな協会の記念華展に、招待出瓶として出品させていただきました。
会場は大丸神戸店9階大丸ミュージアム。
私は前期11月16日(木)から18日(土)まで出品...
伊賀華道協会いけばな展「はな 花 華~つながるあすへ~」
会期●4月1、2日
会場●三重県 伊賀市文化会館
出瓶●上野司所
...
昨年に続き2回目の開催。
京都、大阪はじめ東京や広島、北海道など全国各地から限定数の参加者の方々が門外不出の嵯峨菊を是非一度触れてみたかったと、応募してこられました。大覚寺の嵯峨菊は、毎年11月開催...
土日クラスの参籠では季節毎に京都・嵯峨の密やかな愉しみがあります。
11月は5日の朝、授業の前に「祇王寺」まで散策し参拝にむかいました。
前日の雨の後の苔の翠も美しく、ほんのりと紅葉した楓との色合...
