古流松藤会の本部である、古流アカデミーにおいて開催された華展を拝見しました。
前後期に分かれての大勢の会員のご出瓶で、拝見したのは後期でした。作品の写真は、私が撮らせていただいたものです。家元...
第55回石川県いけばな展
会期●3月31日~4月3日
会場●金沢市 金沢エムザ8階催事場
出瓶●北陸、能登司所
...
京都いけばな協会理事会でご一緒の本多栄甫先生からご案内をいただきお伺いいたしました。
コロナの間は華展を数年間お休みされ、やっと再開されたとの事でした。
西陣の本隆寺に伝わる東山未生流。流名の由来...
秋の恒例行事である伏見稲荷大社献華式を11月1日、執り行いました。
本年は大覚寺門跡お手替りとして喜和田龍光財務部長を導師に、京都華道会司所の先生方が出仕されました。
天候に恵まれ、11月とは思え...
華展の11月11日・12日はご来客が行き交われ賑やかな泉涌寺。月刊嵯峨2023年5月号「京都探訪」でご紹介させていただいたところです。入口の御門からは坂を下り、境内へは深く深く厳かな気配漂う空間を降り...
沖縄県華道連盟創立50周年記念花展「花とともに50年」
会期●3月25、26日
会場●那覇市 琉球新報社2階ギャラリー
出瓶●沖縄司所
...
総司所企画講座「葉蘭専科」レッスン12が10月29日、華道芸術学院で開催されました。
今回は初級クラスと上級クラスの2クラスが同時開講され、初級クラスでは三才格と七曲をテーマに岩崎美恵甫主任教授が、...
11月4日の初日、早朝から大勢のご来場者を迎えた司所創立67年記念いけばな展。会場の川越市「ウェスタ川越」1階ホワイエで開会式とテープカットセレモニーが行われました。第10代司所長大澤恭甫先生ご挨拶、...
本年は京都華道会司所に担当していただき、伏見稲荷大社で恒例の嵯峨御流献花式が執り行われました。抜けるような青空の下、清々しく浄められた境内を進列し、本殿の真正面にある外拝殿までの道中も大勢のご参拝者が...
令和5年度総司所企画講座「ベーシックセミナー」生花を10月21日、華道芸術学院で開催いたしました。
入門以上の許状拝受者を対象に基礎から学ぶことを目的としており、今回は、生花をテーマに三枝玲甫主任教...
