母に連れられて小さい頃から6月30日には夏越の祓のため茅の輪をくぐらせていただきに神社へ行った。
いろいろな神社で茅の輪を据えられていると思うけれど、わたくしは家からそう遠くない車折(くるまざき)神...
第75回鳴門市展
主催■鳴門市・鳴門市華道協会
日時■2022年10月29、30日
会場■徳島県鳴門市 市立図書館3階 コウノトリホール
出瓶■鳴門司所
...
第45回新見市文化展
主催■新見市
日時■2022年10月28~30日
会場■岡山県新見市 新見文化交流館(まなび広場にいみ)
出瓶■新見司所
...
第30回名古屋いけばな芸術展2022
主催■名古屋いけばな芸術展実行委員会 他
日時■2022年10月25~30日
会場■名古屋市 名古屋市民ギャラリー栄8階
出瓶■愛知岡崎司所、名古屋司所/...
第62回石川県いけばな協会展
主催■石川県いけばな協会
日時■2022年10月20日~25日
会場■金沢市 大和香林坊店8階ホール
出瓶■北陸、能登司所/46名
#galler...
第56回いけばな大阪展「煌(きら)めく花の羅針盤(らしんばん)」
主催■大阪府花道家協会
日時■2022年10月18日~23日
会場■大阪市 あべのハルカス近鉄本店
ウイング館8階 近鉄...
抽選により、今年は嵯峨御流は柘植の櫛を扱われる「十三や」さんのウィンドーにいけることになりました。
1875年創業の十三やさん。名前の由来を尋ねると、つげぐしのく(9)とし(4)を足して十三やという...
令和5年度総司所企画講座「生花ゼミ」伝承の花(Ⅻ)を6月20日、華道芸術学院で開催しました。
今回は「燕子花三州八ツ橋の景色」をテーマに谷田緑甫いけばな文化綜合研究所長・特任教授が講師を担当しました...
宇治市民いけばな展
主催■宇治市 他
日時■2022年10月15、16日
会場■京都府宇治市 宇治市植物公園
出瓶■京都、京都華道会司所/4名
...
今年は宗祖弘法大師さまのお誕生1250年を迎えます。
大覚寺では、11日から17日まで毎日二座の法会とご法話が行われ、華道嵯峨御流は一週間、荘厳華一対を献花し、全国から大勢のご参拝がありました。
...
