福岡司所
令和5年「初いけ会」を1月8日、福岡市の料亭観山荘で開催しました。花手前の客位を青木真紀甫師範、主位を禪院千賀甫師範がつとめ、嵯峨天皇御尊影に若松一対を奉献しました。初いけ後祝宴に入り、楽...
伝書初伝「二重三重の花器挿方の心得」から花器の扱い方や花のいけ方を学びます。
~お申込み~
受付開始日:令和5年6月5日(月)から
電話受付時間:午前10時~午後4時(土日祝...
東京司所
吉例の新春親睦会を1月8日、高野山東京別院で開催しました。本年度派遣講師の濱野優甫師範に「御題 友 によせて」と題して、寿ぎの花、文人華のデモンストレーションを披露いただき、くじ引きで親睦...
丹波司所
第15回いけばな嵯峨御流八木悦甫社中発表会が12月3、4の両日、兵庫県豊岡市の小田井会館で開催しました。多くの来場者でにぎわい、社中一同大変励みとなりました。
司所長/片岡美智甫
...
石見司所
島根県大田市の重要文化財「熊谷家住宅」で12月3日から5日まで、無川社中展を開催しました。世界遺産の石見銀山にある豪商屋敷で「冬の花を楽しむ3日間」と題して、30瓶を超える作品を展示しまし...
所用ででかけた帰りに、ちょっと心の充電のため京セラ美術館へ。
刺激を沢山いただきました。
もうすぐ6月。6月4日は嵯峨御流富山司所創立70周年記念の講演とデモンストレーションのため高岡市へ向かいま...
米子司所
鳥取県米子市のANAクラウンプラザホテル米子のロビーに12月1日から16日まで、米子美術挿花連盟の持ち回り当番により、訪れた方々に幸多かれと願いを込めて挿花しました。グリーンの柊と赤いアン...
入門の方から対象の講座ですが、階級を問わず学び直しの方など、基礎をしっかり集中して学べる講座です。
※画像はイメージです
~お申込み~
受付開始日:令和5年6月1日(木)から...
5月25日、善通寺様において、弘法大師御誕生を記念する、大本山大覚寺の献華法会が執り行われました。朝からの小雨は執行時刻に快晴のお天気となったそうで、献華式には嵯峨御流華道香川司所の30名余りの方が献...
令和5年度嵯峨天皇奉献華道祭を「シン・日本をいける」をテーマに、4月14日から16日までの3日間、開催いたしました。
今年はコロナウイルス感染症対策の制限を緩和し、華席をコロナ禍前の規模で設置し...
