10月8日、9日に北国新聞交流ホールで開催された華展は、約200名の会員による108作品が、音楽ライブなども併設するビルの、開放的な交流ホールに集約されて展示され、圧巻でした。一人一人の花に対する熱い...
第29回 春を生ける 北日本いけばな展
会期●3月3~6日
会場●富山県高岡市 御旅屋セリオ
出瓶●富山、富山春陽司所
...
9月28日。1次展を拝見しました。 4名の嵯峨御流の作品をご紹介います。
榎本 和甫 江口 聖弥 石村 幸甫 塩川 美智甫...
いけばな嵯峨御流華道総司所である大覚寺では、11月1日より「嵯峨菊展」を開催いたします。
https://www.daikakuji.or.jp/event_season_autumn/
この「嵯...
伝書五巻「蘿蔓卯杖に錺る故實」からその年の平穏を祈り、邪気を払うものとして現在も飾られている卯杖を来る年が良き年となるように作ります。
~お申込み~
受付開始日:令和5年10月10日(火)から
...
パイプカズラを、花が落ちないようそっと掛器にいけてみる。花は、開くと手のひら大。このような珍なる植物が好き!なので嬉しくなる。
南米原産つる性植物、ウマノスズクサ科、学名はアリストロキア。
...
京都府立北嵯峨高校の2年生75名を対象としたいけばな体験授業を9月21日、華道芸術学院で実施いたしました。
これは総合的な学習の一環として行われたもので、主任教授の中西千里甫先生と教授の萩野弥甫先生...
令和5年9月20日、埼玉大学教育学部附属中学校の修学旅行「日本文化探求講座」におきまして、「文化とは何か~日本人として生きるとは~」をテーマに、大覚寺でのいけばなを希望された同中学校の3年生3名が、い...
播南司所 創立80周年記念いけばな展「光風動春(こうふうはるをうごかす)」
会期●2月25~26日
会場●兵庫県 三木山森林公園 音楽ホール
出瓶●播南司所
...
ふれあい文化の祭典
兵庫県いけばな協会展
11月16日(木)~11月21日(火) 10時00分~19時00分
※18日(土)は17時30分閉場・21日(火)は17時閉場
※入場は各日とも閉...
