10月30日、今年度の新規講座となる轡講座を開催し、関灘知甫副華務長と冨岡紀甫華道芸術学院副学院長と青野直甫企画推進室副室長が担当して講義とデモンストレーション、実技指導が行われました。
...
嵯峨御流では、毎年天皇様がお催しになる新年歌会始の御題に因んだ御題花と御題花器を創作しております。平成30年の来年の御題は「語」です。代々、嵯峨御流の華務長が創作花器と花を考案して、発表す...
東京都指定文化財、目黒雅叙園の「百段階段」で、日本いけばな芸術協会所属の51流派が週替りで作品を披露されています。趣向を凝らした豪華絢爛な文化財と、いけばなとのコラボレーション 素晴らしい企画です。 ...
Ikebana International, Washington DC, Chapter 1, celebrated its 60th Anniversary. A Grand Exhibition...
「いけばな百人一首」をテーマに、松坂屋名古屋店で開催された石田流芸術展を拝見しました。会場で、お家元石田秀翠先生、次期家元石田巳賀先生にご挨拶させていただき、お家元の作品「雲間の月」について、新古今集...
広島県福山市の福山天満屋で開催された閑渕流家元本部主催のいけばな展を拝見しました。会場では、お家元小川閑渕先生、御奥様、副家元小川智子先生にご挨拶させて頂く事ができました。テーマ「輪になって遊ぼ」にあ...
「錦秋」のテーマで12日から17日まで前後期に分かれて57流派640名の会員が出品した「第51回いけばな大阪展」に、嵯峨御流は私も含め33名の全会員が前期、後期に出瓶致しました。会場は、大丸百貨店 大...
三連休の最終日の10月9日、大阪市東住吉区の長居植物園内 花と緑と自然の情報センター2階アトリウムに、40名程の子どもと一般の方々あわせて、100名がお越しになりました。会場は...
日本いけばな芸術四国展が香川県高松市で、開催されました。後期は8日から10日まで。本華展は初めて行政とタイアップしたイベントとなり、華展はサンポート、高松城趾飛雲閣、栗林公園内、と3箇所に分かれて展示...
10月3日、JICA研修で、5名の方々が我が家へおみえになり、華道と茶道の講義およびワークショップを致しました。釧路国際ウェットランドセンターが、約1ヶ月半のJICA研修を受け入れておられ、15年ほど...
