嵯峨御流ベルギー支部はアーロンという街を拠点に活動しておられ、今年創立30周年を迎えられます。創立には、北海道司所の南秀月先生の多大なるご尽力があったことを伺っております。また、昨年は日伯修好150周...
日英の翻訳や通訳のお仕事をなさっておられる法眼玲子様のブログ。http://www17.plala.or.jp/rhythmos/naturakyoto/index.html 天然記念物に指...
5月14日・15日の両日、枚方京町屋で開催された花会のご案内を頂戴したのですが、東京での日本いけばな芸術展の為、私は伺う事ができませんでした。先般、中西先生からお写真を頂戴し、町屋の空間と花との素敵な...
6月10日。4月に沖縄で開催された、いけばなインターナショナル世界大会の舞台設営の方が、大覚寺へ家族旅行にお越し下さいました。下地さん御夫妻と惇人君です。昨年と今年、打ち合わせの為に大覚寺へお見えにな...
本年より、嵯峨美術大学に校名変更されました 学校法人大覚寺学園嵯峨美術大学は、昭和46年創立当時の嵯峨美術短期大学 通称”嵯峨美”の名前に戻った事になります。毎年、卒業生が年に一度大学に集まるホームカ...
埼玉大学教育学部付属中学校では、毎年京都への修学旅行を「総合的な学習の時間」と位置付けて、京都を題材に班ごとに各自でテーマを設定し、日本文化探求を通して「日本人のおもい」、「日本人としての生き方」、「...
皇室スペシャルの番組、ぜひ、ご覧下さいませ。...
6月6日いけばなの日にちなんで、大阪府花道家協会が主催する特別展が6月9日から11日まで「いけばな大阪特別展」が大阪 西梅田、ブリーゼブリーゼ1階にて開催中です。ファッションビルのエントランスロビーで...
草月流創流90周年記念展は、6月1日~6日まで「自然の花の中から、いけばなという別な花が咲くのだ。」というテーマで、新宿高島屋にて開催され拝見してまいりました。第四世 茜家元の迫力の大作と、白い壁の空...
6月5日、大正大学仏教学科で授業を担当させていただきました。毎年春学期・秋学期一回ずつゲスト講師として招聘を受け、今年で5年目になります。登録受講生は25名です。まず、自己紹介を兼ねてお話を致しました...
