この様子は嵯峨小学校のHPに掲載されていますのでご覧ください。http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=110402&type=1&am...
右京区役所及び右京区民文化普及会では,毎年2月,「右京区民美術展」を開催しておられます。右京区在住のアマチュア美術家による作品展、および 「右京区内高等学校絵画展」(右京区内の高等学校の生徒を対象とし...
平成29年2月26日。北海道地区連絡協議会主催「 嵯峨御流いけばな公開講座『華やかな平安文化の薫りをいける~大切にしたい北海道の風景~』」は雪の降る中、北海道立近代美術館の講堂で開催され、会場には嵯峨...
月刊嵯峨3月号を発行いたしました。
月刊嵯峨は定期購読をお申し込みの方へお届けしております。
当サイトからも定期購読がお申し込みいただけます。
バックナンバーも販売して...
2月26日の北海道でのいけばな公開講座のニュースが、HBC放送で放映されました。インターネットで、27日の午前中のみ配信されています。お時間おありでしたら、今すぐ、開けてみて下さい。http://ww...
平成29年2月26日 嵯峨御流いけばな公開講座「華やかな平安文化の薫りをいける~大切にしたい北海道の風景~」が開催されます。2月24日。江別のグリーンワールドさんで、蝦夷松とハルニレを切らせていただき...
詳細は次のとおりです。日時は、平成29年2月26日 13:00~15:30会場は、北海道立近代美術館 講堂。内容は、いけばなデモンストレーションと、自然環境・景観に関するレクチャー。問い合わせは、北海...
19日の最終便で那覇空港へ降り立つ。気温は約24度、暑くも寒くもなく快適で温室の中にいるように湿度が高い。ホテルへ向かう車窓から目にする植物は、まるで温室の中にいるような植物ばかりなのだから当然ではあ...
年に3回、嵯峨御流総司所会員を対象に開催されている「遊花一日」特別講習会が、華道総司所内の華道芸術学院において行われました。10時半からの開講式では、黒沢全紹門跡猊下に続いて私も140名の受講生の皆様...
毎年、大阪では、春に先駆けて開催される諸流展として親しまれている「いけばな女流選抜作家展」、今回で50回目を迎えます。会場は、大阪市内の大丸心斎橋店北館14階イベントホールです。嵯峨御流は大作24番と...
