ヒルトン名古屋で、10月8日に開催される、I.I.名古屋支部創立50周年記念式典。四半世紀、「花を通じての友好」をモットーに、流派を越えて活動されてこられた事に心からの敬意を表します。この度、大変光栄...
10月6日、京都の総本山泉涌寺 妙應殿において行われた授賞式で、5名の方が密教学芸賞を、5名の方が密教教化賞をお受けになられました。その中で、密教学芸賞に、真言宗大覚寺派の 潮 弘憲僧正様と、もと大正...
うめきたガーデンは、10月7日から平成29年3月20日迄、期間限定でオープンされるガーデニングイベント、都会に真ん中に出現する、ガーデニングの「野」です。主催は産經新聞社で、毎日10時から17時までオ...
今日は、嵯峨御流華道芸術学院本所専修会特Aクラスの野外研修として、京都 金剛流能楽堂を見学させていただき、60名余りの先生方と、草津栄晋総務部長、岡田脩克副総裁とで参加致しました。金剛流能楽師 宇...
月刊嵯峨10月号を発行いたしました。
月刊嵯峨は定期購読をお申し込みの方へお届けしております。
当サイトからも定期購読がお申し込みいただけます。
バックナンバーも販売し...
JICA研修で6カ国から6名の研修員の方に、伝統文化 華道、茶道の体験をしていただきました。6名の方々は、主に観光や資源管理、またツーリズムに関わる行政の方です。午前はいけばな。私が講師を務め、景色い...
京都建仁寺 塔頭 西来院において、9月17日・18日の両日、日本いけばな懇話会が主催する京都花会「秋草をいける」に出瓶致しました。この度の華展は、秋の草木に想いを深め、未来に向かってのいけばなを提案す...
高島屋横浜店でのコラボレーションは、嵯峨御流関東地区連絡協議会の先生方が、挿花を担当して下さいました。初日の9月14日には、門跡猊下が御巡覧なさり、内局は草津部長様がご一緒されました。私は残念ながら、...
9月8日から13日まで、札幌市内の東急百貨店で開催された、日本いけばな芸術北海道展。後期は伺えませんでしたが、嵯峨御流後期出瓶3名(有馬実佐甫、大野正峰、小池浩甫)の先生方の作品写真を送って頂き増した...
高島屋大阪店7階催場での、龍村織物と嵯峨御流のコラボレーション。豪華な錦の織物や復元された貴重な古代裂名物裂には、一つ一つにストーリーがあります。 さて、9月17日には、四代平蔵社長襲名10...
