6月4日、5日の両日二葉流家元華展が、あべのハルカスのある近鉄アート館で開催され、5日に拝見させていただきました。華展のテーマは「妙趣清宴」。いけばなと南宗盛物を堪能させていただき、五代目堀口昌洸家元...
6月6日は、いけばなの日。昔からお稽古はじめは6月6日、とされてきた事に因んで全関西のいけばな界で連携し、提唱しているものです。京都いけばな協会では、6月4日、5日の両日、京都いけばなプレゼンテーショ...
嵯峨御流会とは、次の目的で平成15年に発足した会です。https://www.sagagoryu.gr.jp/sagagoryukai/ * 嵯峨御流の精神と伝統を守り、「今」に活かすと...
月刊嵯峨6月号を発行いたしました。 月刊嵯峨は定期購読をお申し込みの方へお届けしております。 当サイトからも定期購読がお申し込みいただけます。 バックナンバーも販売しておりますので、ぜひこの機会にお買...
大覚寺大沢池に、「名古曽」蓮の浮葉が出だしました。ヒシも沢山出てきています。7月30日は、華道総司所主催の「遊花一日 夏期大学」が行われ、受講者の方に観蓮節(象鼻杯)をお楽しみ頂く事になっています...
7月30日に総司所会員限定企画 遊花一日「夏期大学」を開催いたします。申込み受付日は、平成28年6月21日(火)です。総司所だより第17号をご覧ください。...
古流松涛会の90周年華展を拝見し、会場で、お家元榎本理福先生にご挨拶させていただきました。作品お写真を撮らせて頂きましたのでご紹介いたします。 ...
雲一つない晴れやかな日となった平成28年5月29日(日)、東北・関東地区連絡協議会主催「いけばな公開講座『華やかな平安文化の薫りをいける』」が、東京都内のコクヨホールにおいて開催されました。関東地区8...
総司所であります大本山大覚寺では企画推進課を中心に、「大覚寺」「いけばな嵯峨御流」「京都嵯峨芸術大学」三位一体の広報を推進しております。その中で特に昨年度から首都圏への発信を通じて全国・世界へと活動し...
5月28日(土)~29日(日)鳴門司所創立55周年記念華展が開催されます。会期は次のとおりです。会 期●5月28日(土)、29日(日)会 場●鳴門市市民会館 徳島県鳴門市撫養町南浜字東浜170 ...
