今年の授業は島満甫先生・吹田晴美甫先生・小田ひさ甫先生・堀井節甫先生が担当され、6年生全員が、桜の花をいけました。教室を視察に伺うと、元気いっぱいの子供達が、夢中になって一生懸命に花をいけています。一...
2月5日(金)、京都嵯峨芸術大学・大学院・短期大学部の制作展を、京都市立美術館で拝見しました。時間の都合であまりゆっくりとは拝見できなかったのですが、作品からは熱い情熱や、奇想天外な発想など、大いに私...
2月6日・7日の両日、大阪司所創立95周年記念花展が開催されました。会場は、関西で最も高く、日本で3番目に高い建物「あべのハルカス300」の中にある、近鉄アート館です。6日11時のテープカットには、早...
大阪司所創立95周年記念華展が開催されます。会期は次のとおりです。是非お立ち寄りください。日 時●2月6日(土)、7日(日)会 場●あべのハルカス 近鉄アート館 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-4...
http://www.kyoto-saga.ac.jp/ホームページより抜粋します。年に一度の大イベント「卒業・修了制作展」を京都市美術館にて開催いたします。この展覧会では、主に芸術学部4回生、大学院...
2016年は日本・ベルギー友好150年 です。その記念事業の一つでオープニング・セレモニーの一環でもある雅楽の演奏会において、嵯峨御流ベルギー支部が、日本から都築知加教授の応援 を得て、挿花をされまし...
月桂冠大倉記念館の風格ある建物の中で、この3日間 松元先生の力強い器に、花をいけることになりました。松元先生は、奈良県にお生まれで、数々の賞を受賞なさり、現在鳥取大学 非常勤講師もなさっておられます。...
日本の「フラワーデザイン」と「いけばな」を日本の花文化として継承し前身させる目的て、昨年立ち上げられた「AFCA(一般社団法人日本アジア 花の文化協会」が創立を記念して第一回のシンポジウムを企画されま...
いけばなインターナショナル大阪支部からの招聘を受け、ホテルニューオータニ 大阪2階鳳凰の間において約1時間のデモンストレーションを致しました。御来賓には各国総領事のほか、真言宗大覚寺執行長で嵯峨御流理...
月刊嵯峨2月号を発行いたしました。 月刊嵯峨は定期購読をお申し込みの方へお届けしております。 当サイトからも定期購読がお申し込みいただけます。 バックナンバーも販売しておりますので、ぜひこの機会にお買...
