大覚寺華務職としての大事なお勤めの一つ、新年を迎える大覚寺の寺内挿花が行われました。12月30日に、田中喜久甫いけばな文化綜合研究所所長指導の下、嵯峨御流教授と派遣講師の先生方が、大覚寺内の挿花をいた...
容真流は創立175周年を迎えられ、晴れやかな華展が大阪市内で開催され、12月13日に拝見いたしました。櫻居一真先生は大阪府花道家協会の副会長でもいらっしゃいます。会場でのスナップ。中央は容真流家元 櫻...
月刊嵯峨1月号を発行いたしました。 月刊嵯峨は定期購読をお申し込みの方へお届けしております。 当サイトからも定期購読がお申し込みいただけます。 バックナンバーも販売しておりますので、ぜひこの機会にお買...
平成28年を祝うウインドーのいけばなは、<喜び>をテーマにしました。1929年、昭和4年4月15日に鉄道会社直営・世界初のターミナルデパートとして開業した阪急百貨店は2016年に77周年、...
福の神として崇敬されている えびす様をおまつりする神社の総本社である、西宮神社。お正月は、皆様の中でも特にお参りされる方も多いと存じます。平成28年1月1日から11日まで、神社内の会館にて、嵯峨御流岸...
千葉県の神田外語大学を含め、6機関のグループの総帥・理事長でいらっしゃる佐野元泰様が、職員の方とご一緒に大覚寺へお越し下さいました。 神田外語大学で、今年6月8日に 留学生と日本学生併せて約50名に嵯...
「村尾亞起デビュー40周年コンサート」が、京都・北野「上七軒歌舞練場」で開催され、お招きいただき拝見してまいりました。村尾先生は嵯峨御流の派遣講師で、御母上ともどもに嵯峨御流の指導をなさっておられます...
I.I.東京支部のフェアは、毎年各国大使館も出店される大バザーと、いけばな各流派家元作品が展示される華展が催され、大いににぎわいます。今年は12月7日に、名誉総裁 高円宮妃久子殿下御臨席のもと、東京プ...
嵯峨御流会は、平成15年に発足したもので、現在250名の会員が在籍しています。様々な企画・活動を通して自己の研鑚と嵯峨御流いけばな文化の高揚に努めることを目指しており、正教授の資格を持つ方なら どなた...
I.I.名古屋支部は、来年創立50周年を迎えられ、そのプレイベントとしてクリスマス例会が華やかに開催されました。ヒルトン名古屋 銀扇の間にて。支部長 瀧リンダ様のご挨拶に続き、ご来賓のご紹介、ご祝辞に...
