今年度の新規講座として土曜生花講座が開講されました。6月27日に東京都品川区の華道芸術学院東京教室で、本田博甫華道総司所理事を講師に迎えて伊吹の三才格について学びました。当講座は東京での講習会開催を強...
6月18日、総司所会員限定企画「燕子花専科レッスン2」が開催されました。初日は村上巨樹理事による講義とデモンストレーションが行われ、午後は村上理事と本田博甫理事による実技指導が行われました。明日19日...
昭和51年(1976年)から嵯峨美術短期大学(現 京都嵯峨芸術大学)で教鞭を執られていた林 司馬先生が特集されます。この事が京都嵯峨芸術大学のHP内、トピック、http://www.kyoto-sag...
6月17日、いけばなインターナショナル京都支部6月例会に於いて嵯峨御流の小池一甫先生のデモンストレーションが行われました。私は残念ながら出席できませんでしたが、会員の方から大変盛会だったとお話を伺いま...
6月10日、いけばなインターナショナル名誉総裁高円宮妃久子殿下の御臨席のもと、ホテルオークラ東京 平安の間において開催されました。勅使河原茜先生は、ご挨拶の中で、御尊父で草月流初代・勅使河原蒼風先生の...
平成27年6月15日(月)、弘法大師空海のお誕生を祝う 降誕会法会が大覚寺で行われました。併催される、書と幼稚園児の絵の展覧会は、私がとても楽しみにしているものです。今年も拝見してきました。真言宗大覚...
平成27年6月14日(日)、嵯峨御流山陰地区主催のいけばな公開講座「華やかな平安文化の薫りをいける」が島根県松江市で開催されました。講師として、私と西村強甫華道芸術学院長が出向し、風景をいけるいけ方「...
千葉県の幕張にある神田外語大学において、嵯峨御流ワークショップを開催することになり、6月8日(月)に行われた初回の様子をご紹介します。神田外語大学HP http://www.kandagaigo.a...
茶華道の業界全国紙である「日本女性新聞」第2197号を開くと、トップページに、第40回記念 中日いけばな芸術展の取材記事と前期展秀作15点が紹介されていました。その中で、中日いけばな協会理事長 庄司信...
昨年、全関西のいけばな界で、芸能上達の吉日6月6日を「いけばなの日」と制定されました。その「いけばなの日」に因んだ2つの催しを拝見してきましたので、出瓶された作品の中から嵯峨御流の作品スナップ写真を掲...
