4月17日に、京都大丸で開催された華道京展を拝見しました。
前期出瓶の嵯峨御流の作品をご紹介します。代表者席、垣花悦甫先生。流派席には長谷川 明洲先生、林 基甫先生、大塚久甫先生。黒の和モダンを意識...
4月3日から7日まで、京都御所春の一般公開が催されました。今回のいけこみは、紫宸殿西側の回廊で、嵯峨御流京都地区宇治司所が挿花を担当されました。八汐つつじ、這いビャクシン、百合、など。
...
On the day that was blessed with fine weather, the Flower Arrangement Festival “Flower Memorial Dedi...
晴天に恵まれたこの日、華道祭「嵯峨天皇奉献華法会」が行われ、献華式は京都北地区の≪丹円司所≫が担当されました。10時半に玄関門を出発した、僧侶方と献花者の長い進列は、まず華供養塔に献花。そして大勢の方...
4月11日、親子いけばなワークショップが、大覚寺の心経前殿で行われました。今日は、自然の風景を水盤に映しいける「盛花」に挑戦です。まず、平安時代から姿を変えずに現存する大沢池を、観月台から見学し、その...
午前10時から小学生を対象に親子参加のいけばな体験が行われました。いけばな嵯峨御流と大沢池の説明を受けた後、参加者はイメージした景色を水盤にいけていました。11組が参加しました。茶席の舟席、立礼席も多...
昨日は、産経新聞社事業局長 竹田徹様がお越しくださいました。本日は御室仁和寺から、宗務総長瀬川大秀僧正様・小田美風華務長様・河西部長様がお見え下さいました。
明日は最終日となります。華展は10時か...
4月10日(金)、嵯峨天皇奉献華道祭が「はなまんだら」をテーマに始まりました。境内一円に華道役職者、全国司所による華席が華やかに展示されています。茶席として立礼席、龍頭鷁首船の舟席があり、また模擬店も...
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(NFD)編著の、『花ファッション』という本のvol,6に4ページ紹介されました。この本は、一般書店でも販売されています。
本の中の人気連載企画「人気デザイナ...
大阪府花道家協会所属の、東洋未生流の華展が八尾市のプリズムホールで開催されました。
写真は、家元西田東仙先生、家元嗣西田英善先生と。
地元の八尾市や西吉野などへ直接足を運ばれて花材を収集される、西...
