この日、大覚寺御影堂では、朝9時から常楽会(じょうらくえ)が行われ、御読経と声明の声が響いていました。
大覚寺に近い清凉寺=釈迦堂では、毎年3月15日に、「嵯峨釈迦堂のお松明式」が行われます。私も含...
JR姫路駅前の山陽百貨店において、姫路司所90周年記念花展が開催され、3月12日にオープニングセレモニーが行われました。司所長村上巨樹先生のご挨拶、服部精村執行長・華務長・山陽百貨店社長からの祝辞に続...
姫路司所創立90周年記念嵯峨御流いけばな展「花笑爛漫(かしょうらんまん)」が3月15日まで、姫路駅前の山陽百貨店本館6階・催し会場で開催されています。
会場:姫路駅前 山陽百貨店 ...
2月16日、嵯峨小学校6年生84名全員が、担任の先生に付き添われて大覚寺・華道芸術学院に華道嵯峨御流の体験に来られました。
この様子は嵯峨小学校のHPに掲載されていますのでご覧ください。
http...
今年の嵯峨天皇奉献華道祭は下記日程にて執り行います。【ページ内の写真は昨年のものです。】
[開催日]
平成27年4月10日(金)~12日(日)10時~16...
3/6(金)~3/15(日)まで開催されている京都市の企画です。
http://www.hanatouro.jp/higashiyama/index.html
京都いけばな協会協賛によるいけばなプ...
オランダ・アムステルダム国立美術館が10年間にわたるリニューアル工事を経て、一昨年の2013年にリニューアルオープンされた際に、アジアブースに展示された一対の仁王像の開眼供養のため、大覚寺が招聘を受け...
産経新聞社主催、いけばな女性作家展が大丸大阪心斎橋店本館7階会場において開催されました。テーマは「花の輪」。26流派から大作席・中作席 併せて34花席の中で、嵯峨御流からは、大作席2席、中作席1席が出...
岸和田市立「浪切(なみきり)ホール」にて、いけばな公開講座「華やかな平安文化の薫りをいける」が開催されました。前日からリハーサルに伺いましたので、岸和田城もお堀越しに拝見し、だんじりのお話なども伺えて...
2月28日、平安神宮 額殿で開催される 恒例の奉献花展を見せていただきました。嵯峨御流の凛々しい作品がいけられており、大変嬉しく誇らしい思いです。写真は、前司所長、現司所長、御重役の先生とともに。
...
