いけばな嵯峨御流

3月15日はお釈迦様の御入滅を偲ぶ涅槃会の日です。

この日、大覚寺御影堂では、朝9時から常楽会(じょうらくえ)が行われ、御読経と声明の声が響いていました。

大覚寺に近い清凉寺=釈迦堂では、毎年3月15日に、「嵯峨釈迦堂のお松明式」が行われます。私も含め嵯峨に住む人々が心待ちにしているお祭りで、大文字送り火・鞍馬の火祭と並んぶ京都三大火祭の一つです。
この行事は、お釈迦様を荼毘にしたことが始まりで、境内に立てられた三基の大きいお松明を早生・中生・晩生として火勢によりその年の稲作の豊凶を占うというもの。

IMG_7084IMG_7102

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
IMG_7097 IMG_7081

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


本日、夜8時30分に点火された神秘的な炎を拝んできました。ゴオオオと音を立てて一気に燃え崩れ落ちる様は壮観です。
8m程のお松明を巻き縛るのは藤蔓で、縦12か所(うるう年は13か所だそうです)に渦巻状の結び目と,” 天狗鼻”とよばれる突起輪が飾り付けられています。

釈迦堂境内の狂言堂では郷土芸能「嵯峨狂言」も行われ、「羅生門」「土蜘蛛」を見せて頂きました。京都嵯峨芸術大学教授の芳野先生がわかり易く演目の解説をしてくださっていました。

 

ページトップへ